秋が深まってきた10月半ば、僕らは玄海灘に浮いていた。
目的は『ドテラ流し』の状況で、
『鯛ラバ』を使った『早掛け』の動画撮影をするためだ。
先日公表した『早掛け・鯛ラバ』の動画をご覧頂けただろうか?
今まで鯛ラバは、フッキングを入れる事はタブーとされてきた。
近年になってフッキングを入れる傾向は見られているが、
フッキングするタイミングが判りにくい方も多いはずだ。
そのタイミングは『早掛け』に行き着くかと思う。
検証の1つとして、ドテラで流した場合の有効性を探りに行ってきた。
今回お世話になった船は 勝吉丸 さん。
気さくな船長で、漁師とアングラー双方の顔を持つ方だ。
ターゲットは真鯛だが、場所によって根魚もターゲットとなるとの事。
最初に入ったポイントは、砂地に根が点在する場所で水深は50m程。
初めに60g程の鯛ラバを送り込み、先ずは魚の居るレンジを探ってみる。
潮が早く、80~90g程にウェイトを変更してみた。
底潮が動いている様で、着底から巻き出し数回の所を丹念に探るとアタリを感じた。
すかさずフッキングを入れると、プロトロッドが絞り込まれる。フッキングが決まった。
ドラグを適度に出しながら、上がってきたのは真鯛。
そこからポイントを変え、ポツポツと拾いながらの釣りを展開する。
釣れる魚種も豊富で、様々な魚をキャッチ出来た。
ドテラ時の早掛け鯛ラバは、有効であることが実証できた。
ただしタックルバランスは重要で、早掛けが出来るロッドと、
フッキングを入れる事に適したシステムを取り入れる事でゲーム性は高まる。
検証が終わり次第、詳細を発表していきたい。
TackleData
Rod : RedFlip Prototype
Reel : #200 PG
Line : PE1号 & Leader 20lb
Lure : Tai-Rubber 60-90g
Angler : Staff M
Staff K
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント