エリアクランキンロッド RZA61L-T (Midge Crankin')

 

 

Rayz Alter  <レイズ オルタ>

 

RZA61L-T (Midge Crankin')

Lure : ≒Zero-5g  Line : 1-5lb

 

 

 

 

この機種は『ステディリトリーブ』『掛け』『オールマイティ』をテーマに仕上げている。

 

サブネームの『ミッジクランキン』とは、小型ルアー全般のクランキンに向いている意味を込めた。

 

決してクランクベイト専用…という意味ではなく、

 

ステディリトリーブ(≒クランキン)で扱う小型ルアー全般に対応する意味合いで名付けている。

 

 

 

 

 

実はフラットフィッシュの様な、への字系ルアーに適したロッドが欲しかった。

 

クネクネとした動きがトラウトを魅了する様で、下手なアクションは入れずに

 

タダ巻きで誘い続けると思わず魚がバイトしてくる。これはスプーンを使っても同じだ。

 

エリアだけでなくネイティブでも同じだが、ニジマスを始めとした近似種すべてが

 

一定のアクション(いわゆるタダ巻き)で好反応してくれる状況も多い。

 

おそらくDNAに刻まれた習性で、目の前を一定スピードで泳ぐモノに体が反応してしまい、

 

手を使えない魚は口で確かめてみるためフッキングしてしまうのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

しかし、トラウトのバイトは活性が高いと体を反転してフッキングしてしまうことが有るが、

 

逆に活性が低いと反転もせず咥えただけで吐き出す個体も多い。

 

ベースとなったフェイテス・ミッジミノーインだと、軽いルアーの扱いに長けていたが、

 

魚がルアーを吐き出すまでにフッキングを入れたくてもシャープさが足りなかった。

 

そこで マグナフレックス製法 で、ソリッドティップの様なフレキシブルなアクションを

 

チューブラ状のブランクで再現しながら、

 

適度な張りを持たせることによってシャープなフッキング性能を手に入れている。

 

 

 

 

そして使い易いルアーの幅が広くなり、小型のプラグからスプーンまで1本で網羅出来る様になった。

 

ただしジャークベイトなどメリハリの効いた操作を求めるとRZA60MLM-Tが向いており

 

1g以下の軽量スプーンはRZA62UL-Sが扱い易くなる

 

フィールドの状況が掴めず、とりあえず魚の活性を知りたければ、

 

このミッジクランキンを手に取って探っていくのがセオリーで、

 

状況によってロッドを持ち替えることで遊びの幅がグッと広がるわけだ。

 

1本で色々と遊べるロッドでもあるので、大人のエリアフィッシングを楽しむなら、

 

このロッドから選んで頂くのが面白いだろう。

 

 

 

Staff Funaki

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました