だんだん秋が短くなった様に感じる。
つい最近まで半袖で居られたのに、
いきなり冬がやって来た様に感じているのは皆さんも同じではないだろうか?
肌に感じる風が冷たくなってきた頃、
来年の初夏に発売されるムック本向けに、釣行取材をして頂くことになった。
向かった先は大阪湾。
都心部から近くのオフショアエリアで、スーパーライトジギングを試してみるつもりだ。
記事は、つり人社 Super Light Jigging(2020年発売予定) に掲載予定だ。
詳しい内容については、本誌が発売されるのをお待ち頂きたい。
お世話になった遊漁船
→http://www2.u-netsurf.ne.jp/~fujiyama/
近年、ブリ(サイズ関係無く)が沢山釣れる様になってきたと感じている。
一説によれば、地球温暖化の影響で海水温が上がり
彼等が棲みやすい環境が広がった事もあるらしい。
今回もハマチ(イナダ)が、港内でボイルを起こすほど群れていた。
海の水温が落ちていないのも影響しているのだろうか?
これはアングラーにとって好都合で、ターゲットが釣り易くなったのは嬉しい事だ。
まだ青物の引きを味わった事の無い方は、この機会にチャレンジしてはいかがだろうか?
小型であっても、驚くほど強い引きを感じられるのでヤミツキになるはずだ。
今回試したスーパーライトジギングの手軽さは、
今まで持っていたリールやラインを応用してチャレンジ出来る点がある。
シーバスやエギングを楽しんでいた方なら、
ロッドとメタルジグさえ手に入れれば、すぐにでも遊ぶ事ができてしまう。
イナダでもブリでも誘い方は同じで、ウルトラライトのタックルであっても基本は一緒だ。
誘いのジャークや喰わせ間など、
ライトタックルから入った方がハードルが低くゲーム性も有って面白い。
ラインに合わせたドラグ調整や、
魚を浮かせやすいロッドワークなど、ライトタックルだからこそ勉強になる事も多いと思っている。
何よりアタリが多いので、オフショアゲームの切欠には最高だ。
ほんと道具が良くなったことで、ジギングは一気に身近な遊びになった。
夢のビッグゲームの1歩目として、スーパーライトジギングから始めてみては如何だろう。
Tackle Data
________________
小物全般(チョイ投げ向き)
Rod : ホライゾンLJ HLJ641S-FUL
Reel : Shimano #3000class
Line : PE 0.6号
Leader : Fluoro 12lb
Lure : MetalJig 20~40g
________________
小型青物に対応
Rod : ホライゾンLJ HLJ631S-FLL
Reel : Shimano #4000class
Line : PE 0.8号
Leader : Fluoro 16lb
Lure : MetalJig 30~60g
________________
小物全般(バーチカル向き)
Rod : ホライゾンLJ HLJ641B-FLL
Reel : Shimano 200class
Line : PE 0.8号
Leader : Fluoro 16lb
Lure : MetalJig 30~60g
________________
Angler : Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント