JIG-ZAM WILDMARK (ジグザム・ワイルドマーク)
JWM611S-1/3 (スピニングモデル)
JWM611B-1/3(ベイトモデル)
【近海ライト&マッスルモデル】
ジギングロッドを細分化すると極端に分ければティップの強弱で分かれ、
強く(硬い)なるとジグを跳ね上げさせ易く、弱い(柔い)とスイミングに向く。
この1/3という表記のパワーは、ティップが1番、バットが3番の硬さを意味しており、
ティップが柔らかくジグの動きを抑えたスイミング系の誘い方に向いたモデルとなる。
スイミング系の誘いとは、ジグをジャークして操作する際に、
ジグを左右に飛ばし過ぎず不要な動きを抑えて誘うことを意味している。
横方向に飛ばして魚のスイッチを入れるジャークは一般的ではあるが、
ベイトの種類やターゲットの活性次第ではスイミングの方が良い場合も多い。
テストフィールドの伊勢湾もその一つで、ベイトが色々と混在するなか、
コウナゴや太刀魚がベイトとなった時はスイミング系の動きを見せた方が
効果的にターゲットを狙い撃ちする事が出来るからだ。
イワシなどがベイトの場合でも、回頭性の良いショートもしくはセミロングの
ジグであれば左右に跳ね上げさせるハイピッチジャークにも対応してくれる。
アングラーの引き出し次第で、色々と化けるロッドでもあるのだ。
【タックル設定】
下記は扱い易い範囲のセッティングとなる。
あくまで参考値なので、状況によって使い分けて頂きたい。
フィールド:水深30~80m
リール:スピニング(D社SW6000-8000、S社SW6000-SW8000)
ベイト(D社10-35、S社1000-2000)
ライン:PE(2.0~3.0号) リーダー:25~40lb
ルアー:ショート&セミロング(鉛) 150~200g(イワシ パターン)
スロー系ジグ(鉛) 150g~200g(ヒイラギ パターン)
細身セミロングジグ(鉛) 120~160g(コウナゴ パターン)
細身ロングジグ(鉛) 150~200g(タチウオ パターン)
【使用方】
他のモデルと同じで、スピニングはスピードの緩急を付けたコンビネーション。
ベイトモデルは一定リズムでのワンピッチジャークが良い。
細身でネバリがあるので、リールのドラグさえ適正値にしておけば、
グイグイと魚を持ち上げてくれるネバリ強さを発揮してくれるはずだ。
【他シリーズとの比較】
近い番手では、ジグザム ドラッグフォース(JDF621S-2/3)があげられる。
共にドラグ値(5kg)となっているが、
今作 JWM611S-1/3 と比べると、JDF621S-2/3の方が全体的なパワーは上だ。
JWM611S-1/3の方がライトに仕上げてあり、繊細な感じを受けると思う。
開発してきたフィールドの違いがあり、前者のJDF621S-2/3は外房などで
ヒラマサをメインターゲットにしたモデルであり、
潮が緩い状況など喰い渋った魚に口を使わせる事を得意とし、
ヒットさせたらラインを極力出さずイナして獲ることを意識した機種だ。
後者のJWM611S-1/3はブリをメインにテストした経緯があり、
ターゲットが走ればラインを出してファイトする事を前提とした調子だ。
そのためヒラマサなど根に走るターゲットとする場合は、
JDF621S-2/3を選ぶかワイルドマークではJWM611S-2/4をお勧めしたい。
もし根が薄く、ラインを出しても大丈夫なエリアであれば、
ライトタックルでのチャレンジとしてJWM611S-1/3を使って頂くのも面白い。
アングラーのスキルに合わせてチョイスして頂きたい。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント