こんにちは、スタッフMです。
私は展示会などでタイラバファンの方に
「リールは何を使っていますか?PEの号数は?タイラバのヘッドは?針は?」
等と聞かれることがあります。
なので、今回は私の使用しているタックルの状況による使い分けを紹介します。
使用する状況とタックル内容は以下の通りです。
・水深50m未満、バーチカルでの早掛け
ロッド: RF5111B-ML
リール: S社 バンタムMGL PG
PE: Y社 X8 0.8号
リーダー: K社 グランドマックスFX3号
ヘッド: 25~60g
ドラグ: 1㎏
・水深50m以上のバーチカルor軽いドテラでの早掛け
ロッド: RF5111B-M
リール: S社 バンタムMGL
PE: Y社 X8 0.8号
リーダー: K社 グランドマックスFX3.5号
ヘッド: 60~120g
ドラグ: 1.2㎏
・水深50m未満、バーチカルでの乗せ
ロッド: RF661B-L
リール: S社 オシアコンクエスト200PG
PE: Y社 X8 0.8号
リーダー: K社 グランドマックス3号
ヘッド: 45~80g
ドラグ: 0.8㎏
・水深50m以上、バーチカルでの乗せとドテラの状況
ロッド: RF661B-ML
リール: S社 オシアコンクエスト200PG
PE: Y社 X8 0.8号
リーダー: K社 グランドマックス3号
ヘッド: 60~120g
ドラグ: 1㎏
・水深50m未満、バーチカルで思いっきり乗せ
ロッド: RF792B-L
リール: S社 オシアコンクエスト200PG
PE: Y社 X8 0.8号
リーダー: K社 グランドマックス3号
ヘッド: 45~80g
ドラグ: 0.8㎏
・水深50m以上、バーチカルでの乗せとベイトタックルでのドテラ
ロッド: RF792B-ML
リール: S社 オシアコンクエスト300PG
PE: Y社 X8 1号
リーダー: K社 グランドマックス3.5号
ヘッド: 60~120g
ドラグ: 1㎏
・比較的浅めのエリアでキャストを多用する状況
ロッド: RF682S-ML
リール: S社 ツインパワー4000PG
PE: Y社 X8 1号
リーダー: K社 グランドマックスFX4号
ヘッド: 25~70g
ドラグ: 1.3㎏
・思いっきり潮の飛んだ状況でのドテラ
ロッド: RF742S-M
リール: S社 バンキッシュ4000
PE: Y社 X8 1号
リーダー: K社 グランドマックスFX4号
ヘッド: 60~120g
ドラグ: 1.5㎏
以上のようなタックル内容です。
その日に行くエリアから必要そうなタックルを3本くらい選んで持って行く感じです。
例えばドテラ流しメインの玄界灘で乗っ込み時期にタイラバをする場合、
潮がそれほど飛んでない時には掛け中心のRF5111B-M。
潮が飛び始めてタイラバを潮に乗せて流したい時にはRF661B-ML。
潮が飛んでタイラバの着底回数を増やしたい場合にはRF742S-Mを使います。
バーチカル流しメインの瀬戸内海で乗っ込み後にタイラバをする場合は、
乗せ中心のRF792B-Lをメインロッドに、回復気味の鯛を広範囲に狙うのにキャスティング用のRF682S-ML。
ベイトを追っていたり、貝を食べている鯛がいればRF5111B-MLを使います。
こんな感じで8アイテムあるタイラバロッドをパターンに合わせて使い分けしています。
皆さんもタイラバ釣行の際にはパターンを考えながら最善のタックルを選んでみて下さい。
あと皆さんによく聞かれる早掛けのタックルについては、次回のブログで少し詳しく書きます。
スタッフ M
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント