タイラバタクティクス Vol.28

 

5月中旬に、山口県岩国市の遊漁船「泰光」に乗船してきました。

 

乗っ込みの時期の釣行なので、

狙いは瀬戸内海での70overの乗っ込み真鯛と、炊飯器に入る美味しいサイズの真鯛。

 

6時出船で南に下りますが、走っても走っても視界の中には島があります。

多島美という言葉がふさわしく、

まさに瀬戸内海といった景色が見ているだけで楽しいです。

島々の間を抜けて30分、いかにも潮通しの良さそうなポイントに到着。

60gのタイラバを落とします。

10分しないうちにドンドンと底潮が動き始め、

60g→75g→90gとヘッドのウエイトを上げていきます。

瀬戸内海の島と島との間での水道で釣りをする場合は潮の動きが大きく変わるので、

船長もアングラーも潮位変動に対応した釣りが必要となります。

瀬戸内海周辺の釣具店ではタイラバパーツが多く売られていますが、

それは潮の動きなどの変化に対応する為にパーツが増えたのではないかと思います。

 

さて釣りの方ですが、90gのヘッドで底が取りにくくなったタイミングで、

船長から「移動します、上げて下さい」の声が掛かります。

小移動で次のポイントに到着。少し水深がある60mで90gのヘッドのまま落とします。

このポイントは底潮の動きは無く、ヘッドを90g→60gへ変えていきます。

同船の電動タイラバの方が手の平強サイズを2枚と、私も何とか1枚釣って移動。

 

次は島と島の間の狭い水道で、水深は30mほどのポイント。

このポイントはタイラバが着底する時に、ヘッドが土の中に突っ込む感じがします。

このようなポイントはエビなどの甲殻類が多いので、

ネクタイにチューブベイトを追加してフォールより巻き上げを意識して釣りをします。

 

このポイントでは誰かが当てると、他の誰かもアタリが出てパタパタと釣れるといった感じです。

 

サイズにバラツキは有るものの、何とか午前中で船中14枚まで釣れました。

午後になるとカラッと晴れてきたので、鯛の追いが良くなるかと思いました。

が、そこからは単発の拾い釣りとなり、苦しい時間となります。

船長の僚船から「釣れてます」の情報が入り、急遽そのポイントにお邪魔することになりました。

3流し目で良いラインに入ったようで、サイズ問わずでポロポロと釣れます。

船長の「終わりです、上げて下さい。」のアナウンスまで皆さん釣り切り、

船中31匹の鯛(うち60over鯛5枚)、85㎝のヒラメ、70㎝のハマチと賑やかな釣果となりました。

私の釣果は50㎝強を頭に5枚の釣果でしたが、

地元瀬戸内海で細かくパターンを探す楽しいタイラバができたので満足の釣行でした。

 

【TacleData】
Rod : TENRYU RedFlip (Prototype)
Reel : シマノ・バンタム
Line : PE0.8号 Leader :フロロ3.5号
Lure : タイラバヘッド:TG60g~TG90g
ネクタイ : スタート・ヤマシタ
Hook : がまかつ・フッキングマスター+ファインマスター
Angler : STaff M

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました