バチコン・ボートアジング(スタッフM)

 

先日愛媛県菊間町の遊漁船トリガー(清水船長)でボートアジングに行って来ました。

 

トリガーはアジング・メバリング・シーバス・タイラバ・ライトジギングなど、

季節に応じた釣りでアングラーを楽しませてくれる船です。

釣行日はアジとシーバスが狙える状況のようでしたが、

アジが食べたい私はアジ1本に狙いを定めてお願いしました。

 

出船時間は19時30分。夜のオフショアなので完全防寒で船に乗り込みました。

港から出て10分程でポイントに到着。

ポイントではピチッピチッとボイルが出ており、

先ずはソリッドティップモデルの LK632S-LMLS に1.5gのジグ単をセットしスタート。

表層を軽くトウィッチを入れながら誘うと、ひったくるようなアタリが。

小さいながらも潮に乗った引きは、十分に私を楽しませてくれます。

…が、水面まで上がってきた魚は30㎝弱のサバでした。

 

同じ釣り方でボイルの魚を釣りましたが、何匹釣ってもサバ。

ジグヘッドを1.5gから2.5gに変えて、少しずつレンジを深くしていきました。

ボトム付近でフォールを長く取って誘いをかけると、

小さいながらも本命のアジが当たってくるようになりました。

中層より上はサバ、底付近にアジがいるようです。

今使っている2.5gのジグ単だとジグが底に落ちる前にサバに喰われてしまいます。

 

竿をチューブラーティップで感度の良い LK6102S-MLT に持ち替えて、

今度はバチコンで底付近のアジを狙います。

何とか極小バイトを捉えてフッキングに持ち込むも、20㎝弱のリリースサイズ。

我慢をして狙っているとポロ、ポロと良型が混じるようになってきました。

 

フォール・ステイ・巻き?ワームのサイズ・色?等と、良型のパターンを探ります。

潮の流れもあり、刻々とパターンは変わっていきます。

フォールして着底後に、ほんの少し巻き上げるとアジのアタリが多いようです。

その中で良型を狙おうとすると、水中の変化(岬や潮目など)のある場所に

上手くリグを入れられるかどうかが肝のようでした。

 

潮の終わりと共にアタリが少なくなってきたので納竿です。

ちょうど冷たい風が吹き始めて冬到来を実感できました。

今回はアジ・サバに混じり、同船者にはタイ・シーバス

アオリイカも釣れて色々と楽しめた釣行となりました。

C.N.Tが入りパワーを得た事で、不意の大物にも対応出来る様になったルナキアは、

ショアだけでなくオフショアでも活躍の場が増えます。

ぜひ皆さんも、ルナキアの面白さを体感してみて下さい。

 

TackleData
――――――――――――――――――
【ジグ単】
Rod:TENRYU Lunakia LK632S-LMLS
Reel:SHIMANO CARDIFF 2000
Line : XBRAID エステル (4lbs)
Hook : TICT JIGHead (1.5-2.5g) 
Softbait:TICT , reins
――――――――――――――――――
【バチコン】
Rod:TENRYU Lunakia LK6102S-MLT
Reel:DAIWA LUVIAS 2000
Line : XBRAID PE (0.6号)
Hook : TICT JIGHead  
Softbait:TICT , reins
――――――――――――――――――
Angler : Staff M

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました