季節は初夏に移り変わりつつある。
渓魚と遊ぶ季節として、
待ちに待ったトップシーズンを迎えた。
本流で大物を狙うのも良いが、
そろそろ渓流域で遊ぶのも面白い。
そこで迷うのが川の選択だ。
私の住む南信エリアは、
天竜川を本流として無数の支流があり、
到底ワンシーズンで全てを釣り歩くのは至難となる。
そろそろ中規模の河川には、
本流から銀ピカの固体が差してくる時期でもある。
タイミングを図っているが、
水位の関係でなかなか良い場所には入れない。
週末になり遅く起きた朝、ぷらぐや工房のN氏から入電。
天竜川で大物を仕留めたとのことだった。
時を同くして、気になっていた河川の
上流域に入っていたスタッフO氏からも入電。
何本かキャッチしたとの事。
聞いた限りでは、
この日の水位では例のポイントには入れない。
さて…どうしたモノか?
最近はイージーな場所ばかりを選んで釣りをしていた。
それは誰でもタイミング次第で結果を出せる場所だ。
たまには滅茶苦茶難しい場所を選んでみるのも面白いかも…
そこで選んだのは、街の中を流れる河川。
それは南信エリアでは誰でも知っている川だ。
お昼頃に到着。
天気は気持ちの良い五月晴れ。
水位は少ないが、水色は良い。
水温は摂氏16℃程と渓魚にとって適水温と言える。
早速入渓したが、
狙いたい立ち位置には足跡が目立った。
朝から先行者が複数入っていたのが伺える。
まぁ、これは想定した範囲だ。
キャストを繰り返すとチェイスしてくるが、
一定の距離から見ているだけで、
なかなかバイトを得られない。
流石に多くの人が入る川だけあって、
スレ具合は半端では無い。
ルアーを変え、魚の好むレンジに合わせていく。
チェイスする範囲も狭く、
狭い範囲で多くのヒラを打つと反応が良い様だ。
使うルアーは軽量のモノほどレスポンスが上がり、
狭い範囲で誘いを掛けやすくなる。
今回使用しているテストロッドは、
こうしたシビアな状況で活きるアクションを目指している。
かなり使い手を選ぶアクションではあるが、
プレッシャーが高い所ほど手放せないロッドだ。
ルアーと流れがマッチし始めた頃、
バイトが出るようになってきた。
…が、ことごとくバラす。
一瞬喰える程度で、バイトが浅い。
首を振ると簡単にバレてしまう。
フックを変え、リーダーの長さを変え、
リールのドラックを調整したり、
あの手この手を尽くした。
久し振りの神経戦。
何本バラしただろうか…

一旦、退渓してみることにした。
このままではボウズだ。
川を変えてみることにした。
スタッフO氏と合流し、
イワナが主体の川へ向かう。
ここも人気の河川で、
案の定先行者の足跡があった。
先程の川より更にスレているのかチェイスすら無い。
お日様は山陰に隠れ、夕刻を迎えている。
歩くペースを早め、
目ぼしいポイントをテンポ良く撃っていく。
手早く攻めるが、誘いは極めて丁寧に。
キャストは岩スレスレに落とす様にコントロールし、
ルアーが暴れすぎない様にトゥイッチを繰り返す。

やっと魚が出てきてくれた。
8寸程のイワナだった。
気を良くして釣り上がるが、
バラしを連発する。
O氏も何本も取り逃がしていた。
甘噛みバイトに手を妬く。
何個目かの大淵。
強烈にロッドを絞り込まれた。

この日の最大サイズ。
その後、魚止めの堰まで釣り上がったが、
釣果はコレまで。
夕闇が迫っていたので退渓することにした。
もっと簡単に釣れる場所もあるが、
今日の様な遊びも面白い。
バラしが多かった事も、
良い勉強になったと思う。
ロッドもイメージ通りに仕上がってきた。
今後更に煮詰めていきたい。
さぁ、次はドコ行こうかな♪
TackleData
Rod:Rayz (Prototype)
Reel:#2000class
Line:PE0.4
Leader:FC 6lb
Lure:ぷらぐや工房 4.5~6cm
Woodream Arbor 5cm
LureStadioYAMATO 5cm
Wear:AnglersDesign WADING RAIN JACKET
AnglersDesign CHEST HIGH SOX WADER
AnglersDesign ADVACE WADING SHOES Ⅱ
Angler:Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
渓魚と遊ぶ季節として、
待ちに待ったトップシーズンを迎えた。
本流で大物を狙うのも良いが、
そろそろ渓流域で遊ぶのも面白い。
そこで迷うのが川の選択だ。
私の住む南信エリアは、
天竜川を本流として無数の支流があり、
到底ワンシーズンで全てを釣り歩くのは至難となる。
そろそろ中規模の河川には、
本流から銀ピカの固体が差してくる時期でもある。
タイミングを図っているが、
水位の関係でなかなか良い場所には入れない。
週末になり遅く起きた朝、ぷらぐや工房のN氏から入電。
天竜川で大物を仕留めたとのことだった。
時を同くして、気になっていた河川の
上流域に入っていたスタッフO氏からも入電。
何本かキャッチしたとの事。
聞いた限りでは、
この日の水位では例のポイントには入れない。
さて…どうしたモノか?
最近はイージーな場所ばかりを選んで釣りをしていた。
それは誰でもタイミング次第で結果を出せる場所だ。
たまには滅茶苦茶難しい場所を選んでみるのも面白いかも…
そこで選んだのは、街の中を流れる河川。
それは南信エリアでは誰でも知っている川だ。
お昼頃に到着。
天気は気持ちの良い五月晴れ。
水位は少ないが、水色は良い。
水温は摂氏16℃程と渓魚にとって適水温と言える。
早速入渓したが、
狙いたい立ち位置には足跡が目立った。
朝から先行者が複数入っていたのが伺える。
まぁ、これは想定した範囲だ。
キャストを繰り返すとチェイスしてくるが、
一定の距離から見ているだけで、
なかなかバイトを得られない。
流石に多くの人が入る川だけあって、
スレ具合は半端では無い。
ルアーを変え、魚の好むレンジに合わせていく。
チェイスする範囲も狭く、
狭い範囲で多くのヒラを打つと反応が良い様だ。
使うルアーは軽量のモノほどレスポンスが上がり、
狭い範囲で誘いを掛けやすくなる。
今回使用しているテストロッドは、
こうしたシビアな状況で活きるアクションを目指している。
かなり使い手を選ぶアクションではあるが、
プレッシャーが高い所ほど手放せないロッドだ。
ルアーと流れがマッチし始めた頃、
バイトが出るようになってきた。
…が、ことごとくバラす。
一瞬喰える程度で、バイトが浅い。
首を振ると簡単にバレてしまう。
フックを変え、リーダーの長さを変え、
リールのドラックを調整したり、
あの手この手を尽くした。
久し振りの神経戦。
何本バラしただろうか…

一旦、退渓してみることにした。
このままではボウズだ。
川を変えてみることにした。
スタッフO氏と合流し、
イワナが主体の川へ向かう。
ここも人気の河川で、
案の定先行者の足跡があった。
先程の川より更にスレているのかチェイスすら無い。
お日様は山陰に隠れ、夕刻を迎えている。
歩くペースを早め、
目ぼしいポイントをテンポ良く撃っていく。
手早く攻めるが、誘いは極めて丁寧に。
キャストは岩スレスレに落とす様にコントロールし、
ルアーが暴れすぎない様にトゥイッチを繰り返す。

やっと魚が出てきてくれた。
8寸程のイワナだった。
気を良くして釣り上がるが、
バラしを連発する。
O氏も何本も取り逃がしていた。
甘噛みバイトに手を妬く。
何個目かの大淵。
強烈にロッドを絞り込まれた。

この日の最大サイズ。
その後、魚止めの堰まで釣り上がったが、
釣果はコレまで。
夕闇が迫っていたので退渓することにした。
もっと簡単に釣れる場所もあるが、
今日の様な遊びも面白い。
バラしが多かった事も、
良い勉強になったと思う。
ロッドもイメージ通りに仕上がってきた。
今後更に煮詰めていきたい。
さぁ、次はドコ行こうかな♪
TackleData
Rod:Rayz (Prototype)
Reel:#2000class
Line:PE0.4
Leader:FC 6lb
Lure:ぷらぐや工房 4.5~6cm
Woodream Arbor 5cm
LureStadioYAMATO 5cm
Wear:AnglersDesign WADING RAIN JACKET
AnglersDesign CHEST HIGH SOX WADER
AnglersDesign ADVACE WADING SHOES Ⅱ
Angler:Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント