こんにちは。テスターの関川です。
大阪湾奥河川は、これから一潮ごとに状況が変わっていき昼夜を問わず、
シーバスを探しまわるランガンスタイルのアングラ―にとっては、非常に楽しい季節へと移行していきます。
この3月中旬から4月中旬ぐらいまでの期間は、これまでアフタースポーンだった個体が、
マイクロベイト(ボラの稚魚)や底バチなどで体力を回復し、初期の「稚鮎」を追い回すようになります。
さすがにこうなると、魚の体力も数段上がり、
1・2月は魚のパワー不足で物足りなさを感じていたアングラーにとっても、
掛けた瞬間からやり取りを楽しめようになります。
ただし、そう簡単に数もサイズもという訳にはいかないのも現実です。
トライ&エラーを繰り返し、思考の末、ようやくシーバスを追い込み突き詰めているのに、
バイトに持ち込めないだとか、アタってもフッキングに至らないであったりとか。
それをタイミングという一言で終わらせてしまっては、物凄くもったいない気がします。
実はこの時期、魚の活性は確実に上がってきているのですが、
そこまでルアーを追うのかというと、そうではない感じがします。
場所によっては、スーパーボイルって感じでバシャバシャやるのですが、ほんと数分から数十分と短時間です。
その状況でも仕留めきるのに「キモ」となってくるのが、
7-10cm10-15g程度の軽めのルアーに対しての、ラインとロッドとのバランスです。
僕の場合、よほど根ズレを気にしないといけないようなポイントでない限り、ラインは0.6前後にします。
これはシーバスに対しての気遣いではなく、ベイトに対しての気遣いなんです。
まだまだ春先の、初期段階の稚魚クラスなので、ラインに触れて散らかってしまい、
折角出来ているベイトダマを、少しでも壊さないようにする為の選択です。
そして最も重要なのが、その繊細なラインを繊細な釣りで操る事が出来、
なおかつアフタースポーン上がりのモンスタークラスと出会った時にも
対応可能なロッド【SWAT 88MLM】この一本です!
スローなリーリング時でも、極々小さなアタリでバイトしてきた時でも、
それがハッキリとわかるティップの繊細さ。
そしてそれに連動するベリーの柔軟性。いざという時のバットの強度。
もちろん8'8"(ft)という長さなので、ロングキャストも可能ですし、小技にも使えます。
「どのルアーなら釣れるんだろー?」とまず考えがちですが、
シーバスの口元の事と共に、手元の操作性の事も同時に考えてやると、
意外と今まで出会えなかった魚とのワンチャンスが、格段に広がると思います!
TackleData
Rod : SWAT SW88MLM
Reel : EXIST 2506
Line : YGK Upgrade X8 (0.8号)
Leader : VARIVAS Nylon (14lb)
Lure : Taphios (Sinking 8g)
Angler : Field tester Sekigawa
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント