リアクションテンヤとは


3~4年ほど前になるでしょうか、
関東を発祥に、
『真鯛テンヤ』がブームとなりました。
各社がこぞって専用アイテムを発表し、
全国でテンヤだらけになったのが、
記憶に新しいことです。
弊社も、レッドフリップにて
専用のアイテムを発表したわけです。
テンヤの基本と言えるのが、
出来るだけ軽量のテンヤと、
穂先が柔らかく、繊細にアタリを取り、
大鯛を狙って釣れるところにあります。
それは、『テンヤマダイ』シリーズにあたります。
RedFlip TENYA-MADAI
RF230-FL
RF245-FML

前置きが長くなりましたが、
リアクションテンヤ』とは何ぞや?
という事です。
カタログ上では、
ビンビンの高感度のロッドと、
ヘビー級テンヤ、
極細ラインと合わせることとあります。
そして、急速フォールと、
着底後の繊細なアタリを取るわけです。
言葉では簡単に書いていますが、
これが奥深いのなんの…。
開発のキッカケは、
高知の大先輩からでした。
初めのウチは『テンヤマダイ』を使っていたのですが、
着底後の敏捷性が足りないとのことでした。
時間にして、コンマ1秒位でしょうか?
その一瞬で掛けられるか、
掛けられないかが分かれるとのことで…。
初め疑心を持っていたのですが、
実際に一緒に釣りをしたことで、
目から鱗でした。
その方の反射神経は、もはや神レベル?などと
中2病的な言葉で言いたくなるほど、
ビシバシとアタリを取っていくのです。
これは、専用のタックルが出来つつあったからこそ、
可能としていたわけです。
まぁ、同じ専用タックルを持っても、
今だ敵いませんがね…。
(いつかギャフンと言わせたい)

ここまで書くと、
リアクションテンヤを使えば完璧か?
と思えますが、
そうでは無いのですね。
リアクションテンヤは重いテンヤを使ってなんぼで、
軽量なテンヤには、『テンヤマダイ』タイプが合っているのです。
3機種ありますが、
短くなるほどテクニカルで楽しくなります。
メーンラインも出来るだけ細くしていくと、
アタリが鋭くなり、ファイトもスリル感を味わえます。
勿論、ドラグ性能が良いリールを使うことが前提になります。
この釣り方が完璧な訳では無いのですが、
この競技性があり、何よりも自分のスキルが、
そのまま釣果に現れるのが楽しいのです。
ストンと落として、ビシっと掛ける。
ヤミツキになりますよ!


 


 


 


 


RedFlip ReAction-TENYA
RF742S-L
RF772S-ML
RF802S-M


 


 


 


 


 


 


 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました