レイズ インテグラル(’23) RZI484S-L、RZI484B-L(Jerkin')
【ジャーキンの小継タイプ】
サブネームに付いている『ジャーキン』とは、
ミノープラグをジャーク出来るモデルを指す。
ジャークとはトゥイッチよりも強めのアクションであるが、
ヘビーウェイトのルアーにも対応する意味も兼ねている。
そのジャーキンを、4本継ぎにしたのがこのモデルだ。
【スピニング & ベイト】
[RZI484S-L]
[RZI484B-L]
このモデルには、同じブランク(同じ調子)を使って
スピニングとベイトモデルの2種を用意している。
【前作との比較】
前作(RZI50L-4)では、5ft(152cm)であった全長が、
今作では4'8"ft(142cm)とレングスを10cm短くした。
全長が短くなったことで仕舞寸法が 39cm と、
前作よりも更にコンパクトに持ち運べるのも特徴だ。
また、4本の継ぎのうち、ティップ側の#1と#2のブランクには
『低弾性カーボン』を採用している。
この素材に変えたことでティップが柔らかくなり、
ティップだけを使ったスナップキャストも容易になった。
【タックル設定】
リールのサイズは、S社C2000番、D社LT2000 といった
サイズを基準に選んで頂くと良い。
このサイズであれば、自重は気にせずバランスは取れるので
お好みのリールを選んで頂いて問題無い。
ラインはナイロン4〜5lb、PE0.4〜0.8号が良いと感じている。
トゥイッチンよりも、ナイロンラインを強めを選んだ方が良いだろう。
その理由としてラインに伸びが有るため、
ヘビーウェイトのルアーを使っても伸び難いラインを選ぶ様にしている。
PEラインの場合は、ナイロンのリーダー(4~6lb)を選ぶと良い。
ルアーは、4~5g程のシンキングミノーを基準に
スプーンやスピナーなら、4〜8g程が適合範囲だ。
【ジャーキンの出しどころ】
降雨や雪解けで河川の水量が多いと思えた時は、
やはりヘビーウェイトのルアーの出番が多くなる。
流れに負けにくいウェイトのルアーを使う時は、
迷わずジャーキンを持っていきたい。
普段の水量では出てこない魚が、案外こんな日に出会える事も多いはずだ。
バットパワーが強いモデルでもあるため、
大物がヒットすることも考えられるフィールドであれば
このモデルを選んで頂くと良いだろう。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント