今年も愛知県の伊勢湾にて、青物を狙う時期がやって来た。
カメラマン役のスタッフU君と一緒に、冬の伊勢湾に挑んできた。
船は毎度お馴染みの隆盛丸さん。
ホットシーズンという事もあり、満船らしく全員がブリのヒットを期待して大型クーラーを持ち込んでいる。
船長からの指示は、最低でもPE2号以上、リーダー8号以上が使えるタックルが必要とのことだ。
これはリールのドラッグを強めに設定する為で、ライトタックルだと強引なファイトが出来ないことで
隣のアングラーとオマツリしてしまう事を防ぐ意味がある。
今回は試作ロッドのテストが主体で、スロー系のロッドをベースに新たな要素を組み込んだモデルを試験中だ。
フィッシングショーにも同じ試作モデルを展示予定なので、ぜひ弊社ブースへお越し頂きたい。
朝6時頃に港へ集合し、夜明け頃に出船。
例年のパターンで行けば、朝は水深20m程の浅場を攻めて、
陽が高くなったら水深50m程の少し深場に移るだろう。
当日の潮汐は大潮後の中潮。
8時半頃に満潮を向かえ、潮止まり前に浅場でのチャンスと、
深場に移ってから潮が走り始めた時がチャンスと見立てている。
予報通りの爆風が吹いており、風と波が喧嘩をして船の揺れが大きい。
底をしっかりと取れるように、水深20m程度だが180gのスロー系ジグを選んでみた。
以前にも書いているが、ベイトはゼンメ(ヒイラギ)の事が多く、扁平した形状のジグが効果的で、
スロー系ジグでもリーフ型の平べったいタイプが実績が高い。
周囲には海鳥が飛んでおり、雰囲気は有るがアタリは無い。
船長も渋い顔をしている。
暫く探っても、誰にもヒットが無いため移動となった。
水深は40〜50mとのアナウンスで、先程と同じ重さのジグを入れてみる。
ボトム付近で反応が出ているとの事で、じっくりと探ると軽い抵抗を感じた。
隣のアングラーとの間隔が狭いため、一気に巻き上げてファイトする。
上がってきたのはハマチ(イナダ)だった。
うーん(*_*)狙っている1/10の重さだ(笑)
船の揺れが激しく、移動時には潮を頭から被る様な状況で、さすがにビデオカメラを回せない。
スタッフU君にも試作ロッドのテストに加わって貰い、ジグの重さや形状などを変えながらテストをしていく。
イナダ級のサイズが群れているらしく、ポロポロと当たってくる。
イナダと言えども、しっかりとジグが動いていないとバイトも半減するため、
操作性が良いタックルは釣果が結果として直結する。
ポンポンとヒットしていたが、次第に潮が緩くなり潮止まりを向かえた。
100gでも余裕で底を感じられる状況になってしまい、その後は何をやってもバイトが無い。
こんな時は、ロッドの試験が優先だ。
船長とアクション(調子)を確認したり、リールとの相性を見たり、試してみたい事が多いと時間が足りなく感じる。
徐々に潮が動き始めたので、移動を繰り返しながら探りを入れていく。
僚船からの連絡でも、どこも芳しく無い様で相当タフな日に当たってしまった様だ。
ポツリポツリと同船者にサワラがヒットしていたが、狙って釣るというよりは偶発性なヒットの様だった。
U君のジグに着いていたアシストフックを、何度か喰い千切るバイトが有った様だが恐らくサワラだろう。
最後まで気を抜かずにシャクリ続けたが、イナダ以上との遭遇は叶わないままで納竿となった。
何とも歯痒い内容だ。また挑戦しに来よう。
【TackleData】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Rod : Prototype (ML , M)
Reel : SALTIGA 10
Line : PE2号 & Leader 35lb
Lure : MetalJig 100〜200g
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Rod : Prototype (MH , H)
Reel : OCEA Jigger 1500
Line : PE3号 & Leader 40lb
Lure : MetalJig 150〜200g
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Rod : Prototype (HH)
Reel : OCEA Jigger 2000
Line : PE3号 & Leader 40lb
Lure : MetalJig 150〜200g
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Angler : Staff U & Staff Funaki
【関連ブログ】
→伊勢湾青物チャレンジ・スタッフU編(2018年12月20日)
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント