取材釣行プラクティス

 

 

今回はテスト中の レッドフリップ『早掛けモデル』を持って、

 

高知県高知市のロマン号にお邪魔しました。

 

高知市沖は遠浅で地形の変化が少ないことから、

 

潮に付いた回遊型のタイを狙うイメージで釣りをしました。

 

雑誌取材のプラクティスも兼ねてでしたので、

 

フィールドの状況や釣り方を調べる釣りでもありました。

 

もちろんタイラバを使った『早掛け』が基本スタイルです。

 

 

 

 

 

シーアンカーを投入した守屋船長も、

 

お客さん全員の動きを見ながら私の横で釣りを始めます。

 

船長とは20年近い付き合いなのですが、会うと真面目な釣りの話をしてしまいます。

 

この日も竿を通して得られる潮の状況から、

 

タイが潮のどの辺りに付いているかを真剣に話しました。

 

こういう場合は感度の良いロッドが、

 

海底の状況や潮の状況を知る上で大きな武器となります。

 

秋シーズンでの『早掛け』の有効な状況であったり、

 

毎日船で海に出ている船長の話を聞いて、今後竿を作る上での勉強となりました。

 

 

 

 

 

当日乗合いでの乗船でしたが、テンヤのお客さん、

 

タイラバのお客さん、マイクロフリップのお客さんがいました。

 

皆さんタイ狙いでしたが、タイは色々な釣り方があるので楽しみが広がりますね。

 

翌日ロマン号で釣った魚で握り寿司パーティーをして、

 

お寿司大好きな子供たちも大満足でした。

 

 

 

 

 

 

TackleData

Rod : RedFlip『早掛けモデル』プロト

Reel : OCEA CONQUEST 200PG

Line : VARIVAS PE 0.8  &  Fluoro 16lb

Lure : Tai-Rubber 45~60g (YAMARIA & HAYABUSA)

Angler : Staff M

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました