怒濤の3連休 2日目

2日目。

予定通り、0時30分にお迎えが来た。

スタッフHだ。

夜中から元気だ。

これから船で起こる事は、まだ彼は知らない。

さて、2日目は マイカ釣りである。

それも、流行の兆しのある、鉛スッテを使った釣りだ。

関東では、ひとつスッテとも呼ばれている釣り方。

地方によって、赤イカとも呼ばれ、

この時期、手のひら位の大きさが狙える。

今回お世話になった船は、

三重県 五ヶ所湾の 渡船屋たにぐち さん。

親切で丁寧な船長さんだ。

同行して頂いたのは、

クレイジーオーシャンの船長こと、元座氏。

ブリゲイドTRコンセプトを開発する際に、

色々とお世話になった方だ。

それと、地元のフィッシングチーム

T・T・F・Cのお二人が同行して頂けた。

元座氏は鉛スッテが流行る以前から、

この釣りに着目して釣りを楽しんでいた。

そこで、教えて頂こうと思ったわけです。

当日の天候は、曇り ときどき 晴れ。

雨は降らないが、波が高い。

風も強い。

大荒れである。

出船してみる。

少々、立っているのが大変だが、

釣りは出来そうだ。

ポイントは、港から遠くなく、

水深も20m程度。

選んだスッテは、5号~8号が良いとのこと。

当日は、5号が良かった。

早速、講習時間。

まず、スッテを落とします。

着底したら、すぐ底を切って、

数回シャクリます。

そして、ポーズ。

そう!誘い方は、

ティップランと同じ!

船は常にエンジンを掛けたままで、

立てた状態で、バーチカルに狙う。

本当は、夕方から夜の時間帯が良いようだが、

この日は、霧が濃い薄暗かった朝に、

アタリが出てきた。

サクッと、元座氏。

私たちも、見よう見まねで狙ってみる。

思っていたより、アタリが多かった。

アタルけど乗せられない・・・。

ひとつテンヤを初めて体験したときと同じ様に、

こんなに当たるモノなのかと思ってしまった。

これは、人気になる訳である。

しばらくすると、スタッフHの様子がオカシイ。

H 『 スミマセン…  ちょっと寝てきます 』

船に酔った様だ。

数時間、彼は動くことは無かった・・・。

イカからの反応が遠のいた後は、

シイラを狙いに、少し沖まで出てみた。

ウネリが強く、ポイントを定められない。

何匹かのチェイスはあったが、釣れなかった。

この後は、湾内でライトジギングを楽しんだ。

私は、先日完成したばかりの ホライゾンSL で 、

スローなジギングを試してみた。

ハタ、エソ、色々と釣れて面白い。

元座氏は、ホライゾンLJで ハマチをゲット。

帰りがけに、もう一度 イカを狙って納竿とした。

鉛スッテ、初体験の一日であった。

これは面白い! 近日中にもう一度行きたい。

さて、これで2日目終了。

暑さと、強いウネリで体力は限界に近い。

帰りがけに、船長に教えて頂いた温泉施設でリフレッシュ。

何とか、日付が変わる前には家に戻れた。

簡単に片付けをして、時間は深夜1時を回っていた。

また、倒れるように眠りについた・・・

3日目につづく。

タックル

マイカ狙い

ロッド : ブリゲイドTRコンセプト

リール : スピニングリール 2500番クラス

ライン : PE 0.4~0.6号

スッテ : オーシャンナイト5号、8号

シイラ狙い

ロッド : スパイク SK702M

リール : スピニングリール 4000~5000番クラス

ライン : PE 2号

ルアー : ペンシルなど

ジギング

ロッド : ホライゾンSL HSL66B-M

リール : ベイトタイプ 20番クラス

ライン : PE 1.5号

ルアー : スロー系ジグなど

コメント

タイトルとURLをコピーしました