新型ルナキア(開発記1)

 

 

 

新型ルナキアを作ろうと、企画をスタートしたのが2016年の初春だった。

 

ルナキア・ソニックと、ルナキア・マグナムで培ってきた技術と、

 

最新の技術を合わせてみたら面白いロッドになるのでは?というのが、

 

新しいロッドを作ってみようというキッカケだったと思う。

 

テスターの蔵野氏とのディスカッションから、

 

 

5つのモデル(ジグヘッド中心の繊細な3機種と、

 

大型を狙うパワフルな2機種)が見えてきていた。

 

それぞれが個性的で、想像しただけでもワクワク感を覚えた。

 

やっぱりアングラーとして面白そうと感じることが、新作に繋がる事だと思う。

 

 

 

 

 

そして、シリーズの根幹となるコンセプトは、

 

『感性に響くライトゲームロッド』とした。

 

前作であるソニックが完成した際にテスター蔵野氏が言っていたのは、

 

「 ロッドから伝わるものから人間の感性が研ぎ澄まされる」との事だ。

 

今作にもそのテーマが踏襲され、感度・軽さ・振り抜け感・ベントカーブなど、

 

あらゆる要素を試しアングラーの感性に訴えかけてくるロッドを模索してきた。

 

 

 

 

手始めに作ったサンプルは、

 

ソリッドティップとチューブラティップの選定から始まった。

 

ジグヘッド主体のモデル(3機種)には、ソリッドティップのモデル(2機種)と

 

チューブラティップのモデル(1機種)に分かれている。

 

ソリッドティップの利点は、極限まで繊細なロッドを作ろうとすると

 

チューブラでは限界があり、ソリッドティップだからこそ可能な繊細さがある。

 

ただしソリッドは万能ではなく、ある程度の長さに対し軽さと張りを求めると、

 

チューブラの方が有効になってくる分岐点がある。

 

その見極めを、テストを通じながら探っていった。

 

 

 

 →開発記2に続く

 

 

 

Staff Funaki

 

 

 

 

 

 

(2018年7月26日公開記事)  →  新型ルナキア(試作グリップの変遷)

 

 

(2018年5月22日公開記事)  →  新型ルナキア(一部公開)

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました