・ライトジギング向けシリーズ
シリーズの始まりとなった『ホライゾンLJ』が、この度リニューアルとなる。
ユーザー間では噂されていた様で、展示会などで聞かれる事も多かった。
以前の釣行記事でプロトタイプと表記していたロッドがそうだ。
ホライゾンをご存じない方向けに、簡単にシリーズを紹介しておこう。
初登場は2012年。旧作オフショアライトの後継シリーズとして発表された。
太刀魚やシーバスなどをターゲットに、
ベイエリアから近海でのライトジギング向けに開発されたのがLJタイプであった。
その後スロー系向けのSLや、その上級機種のプログレッシブが続いている。
そしてターゲットや釣法の細分化に伴って、更なる進化を遂げて今年リニューアルとなった。
さて、今作がどう進化したか掘り下げていこう。
・カーボン・ナノ・チューブを採用
前作との大きな違いは、 『C・N・T』 をバット部分に採用した点だ。
今までよりライトなモデルでも無理が効くようになり、
ライトジギング系であっても近海で通用出来るパワーを持たせることが可能になった。
製法の説明はコチラ → 【 C・N・T (カーボン・ナノ・チューブ) 】
この効果はドラッグフォースやプログレッシブで照明されている通りで、
その違いを感じているアングラーは多いと思う。
負荷試験において、ドラッグ値のおよそ倍の数値で曲げてみた。
前作よりも安心感が増しているのが感じられる。これも『C・N・T』の効果だろう。
おや?と感じた方が居るかもしれないのが、ロッド全体には『C・N・T』を採用していない点だろう。
もちろんティップまで『C・N・T』を使った試作は行ってきたが、
素材の特性上なのだろうか、グラスフレックスの良さが若干スポイルされた様に感じていた。
ティップのグラス部は、吸い込み系のバイトをする魚に効果を発揮したり、
ジャーク後のステイさせた際のバイトを拾えるなどが利点といえる。
ただ…ティップまで『C・N・T』を使うと若干張りが強くなってしまい、
長所と言えるソフトなティップを崩してしまっていると思えたからだ。
そこでアクションを活かしながらネバリ強度を上げるという意味で、
およそバットガイドからグリップエンドあたりに『C・N・T』をコンポジットしたのが狙いだ。
・マグナフレックス製法
各機種にはマグナフレックス製法を採用している。
今回の6機種には『グラスフレックス』を用いており、ティップ部がグラス素材となっている。
製法の説明はコチラ → 【マグナフレックス製法】
旧モデルはグラス部の長さが統一されていたが、今作は機種別に微妙に長さと硬さを変化させている。
シーバスやハタなどは吸い込み系のバイトが多く、ソフトなティップで飲み込ませるのが好ましい。
逆に太刀魚の様に噛み付き系のバイトには、やや強めのティップで掛けていくのが効果的だ。
そういった面で機種別にティップを変化させてあり、
アングラーのタックル選択次第でゲームの展開が面白くなっていく。
・PEラインの進化がカギ
技術革新でPEラインは細く強いモノになってきた。
それに伴ってスーパーライト系といった極細ラインを使ったスタイルや、
2号以下のPEラインでも近海ジギングに匹敵する釣りが可能になってきている。
たとえば…スーパーライト系に2機種。
イサキをはじめとして、極細ラインで広がるターゲットが魅力だ。
また、限界突破を狙うクラスを超えた2機種。
PE2号クラスで狙う限界へのチャレンジモデルとなっており、
ジグザムシリーズにも匹敵するパワーを持たせた異色なモデルもある。
各機種については、また別の機会にて紹介していきたい。お楽しみに。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント