秋も深まり、朝晩の冷え込みも強くなりました。
ショアからのエギングもひと段落し、
イカも深い所へ移動する時期。
そんな時こそ、オフショアでのティップランが活きてきます。
話が出てきたのは、9月中ごろ。
今年は、絶好調(例年通り?)に釣れているとのことで、
行ってみようという事になったのです。
今回は、アウトドアステーション バンバン様ご一行の、
ティップラン研修会が目的。
釣れる時期に行くのがベストということで、
10月中旬に行くことを決めました。
お世話になったのは、
奥能登 穴水の アルベルト・フィッシングサービス
米田船長です。
オフショアからの ロックフィッシュゲームや、
黒鯛のポッパーゲームなど、
能登のルアー船としてパイオニア的な存在であります。
この時期は、オフショアでのエギングを楽しませて貰えます。
さて、初日はバンバン一行と、弊社のスタッフHが、
米田船長の操船で出船。
私と蔵野氏は、米田 奥さまの操船で出船しました。
巨●船長こと 米田 奥さま。
スタッフHが、ティップランをレクチャーしているころ、
橋詰氏、コロンコロンのイカをゲット!
私たちは、秘密のテスト。
●●●●用のアレを●●●してました。
途中、鳥山が沸き、
ロックフィッシュ用のタックルでキャストを始めた蔵野氏、
キャッチしたのは、ペンペン シイラ。
この自由に楽しめる所が、アルベルトさんの良いところ。
一通りテストが終わったら、
ちょっと試したい事をしてみました。
ロッドは、BGT76UL。
ラインを、PE0.3号、
リーダーは、1.75号。
極細のラインを使って、
極限の感度を味わってみようという事です。
午後からの出船で、夕刻になると、
潮は緩く、風も無風に近い凪状態。
こんな時こそ、こんなタックルが活きるのです。
エギは、25gほどの軽めに設定し、
シャクリを入れたら、ゆっくりとサビキます。
サビく事でテンションを掛け、
極めてスローな平行移動を可能になります。
船が動かない時は抜群に効きます。
アタリは少ないですが、
ティップに出る反応は明瞭バッチリ。
ビンビンの感度を楽しめました。
バンバンのご一行も楽しめた様で、
ビシバシ アタリが取れたようです。
イカ以外も釣れたりもしました。
そして、2日目。
この日は午前中のみ出船。
午後から海が荒れる予報で、
早上がりを覚悟で出船。
前日よりも、さらに深場を狙うことに。
40m前後から始め、
50m程まで探ってみると、
ポツポツとアタリがあります。
しばらく楽しんだ後、
風が強くなり、ウネリも出てきたので、
帰港することとなりました。
ご一行の方々も楽しめて頂けた様で、
来年はツアーを組んで来ようと考えているようです。
これからが、ティップランの時期です。
皆さんも楽しんでみては、イカが?
能登でティップラン

コメント