赤の次は、青いモノ

先日の中深海ジギングから一転、
日本海へ青物中心のジギングへ行くことになった。
毎回この時期にお世話になっている
福井県 敦賀港から出航する『ブルーズ』さん。
前日に確認の電話をすると
何やら景気の良い話が舞い込んだ。
どうやら良いサイズが釣れているとのこと。
ジギングを考えていたが、
キャスティング用品も持ってきた方が面白いとの事だった。
さて今回も前回に引き続きスロー系モデルのテストが中心だが、
他にも色々と持ち込んでテストをする予定だ。
同行してくれたスタッフ3人のうち1人は
ジギング経験が無いことから今回が初めて。
色々と期待を持って沖に繰り出すことになった。
久し振りに天気は素晴らしく良く、
適度な風と心地よい気温が眠気を誘う。
遅めに出航し、向かった先は前日から大物が出ている場所。
遊漁船からプレジャーボート、ゴムボートに至るまで、
沢山の釣客が狭い海域に集まっていた。
水深は70~80mほど。かなり大きな瀬の周辺を流していく。
なかなかアタリは出てこない。
マッタリとした雰囲気が漂っていた中、
同船していたお客さんに強めのヒットがあった。
しかし船底までバラしてしまった。
時折、魚探には群れが通っているとアナウンスはある。
次にヒットしたのはT氏。
引きからして青物の様子。
ホライゾンLJが引きに追従して曲がり込む。
上がってきたのはメジロ(ワラサ)だった。


しつこく探っていると今回初挑戦のK君にヒット。
ジグザムVⅢ が絞り込まれている。
同時に私のロッドも魚信を捉えた。
サイズからしてメジロ程度。
強引に寄せてK君より先にランディング。


K君はというと…必死でリールを巻いている。
長いファイトの末に上がってきたのはメジロ。
ボディにヒットしていたので、
なかなか上がって来なかった訳だ。
それでも初の青物をヒットさせて満面の笑み。


魚探にはポツポツと反応を見せている様子。
ロッドを別のモデルへ持ち変えて
更にしつこく誘いを掛けるとポロポロと釣れてくる。
ベイトはイワシの様だが、一貫性の無いバイトばかりだった。
アタリが遠のいたのでハマチ(イナダ)狙いに移動する。
40分ほど移動した先は、先ほどと同じような水深。
海鳥が騒いでいる。雰囲気はある。
小型のジグを入れると入れ掛かりになった。
ハイピッチ、スロー、何をやっても釣れる状況。
ロッドのアクションを確認するには良いテストになる。
ハマチは頑張れば何本でも釣れるが、
適度にデータが取れたので暫し休憩。
初挑戦のK君はコツを掴んできたのか、
ハマチを連発させていた。
その脇でなぜかStaff Mが首を傾げている。
なかなかコツを掴めず四苦八苦している様だった。
同船者の皆が満足してきた頃を見計らい、
他のエリアに移動するとアナウンス。
根物やシーバスを狙いに荒い根回りを探ってみる。
この日はシーバスは留守の様子。
誰にもバイトが無い状況で移動をしようと
船長と話をしていた頃にT氏のロッドが曲がる。
引きからして青物では無いようだが、
やたら重量感がある様子。
上がってきたのはヒラメ。


釣った本人は、偶然と言っているが羨ましい限りだ。
最後に朝に入った大物ポイントで粘ったが、
同船の方に1本メジロが出ただけで終了となった。
適度な釣果に恵まれ、
初挑戦のK君には良い経験になったはず。
私も、まずまずのテスト結果を得られた。
改良する点も見えてきた。更に煮詰めていきたい。
さて、次回はどこ行こうかな?
Tackle Data
Rod : JIG-ZAM VersionⅢ JZVⅢ571S-3
Reel : Twinpower 8000PG
Line : PE3 & Leader 40lb
Jig : 120g
Rod : JIG-ZAM VersionⅢ JZVⅢ571S-3
Reel : #4000class
Line : PE 2 & Leader 35lb
Jig : 100~120g
Rod : HORIZON-LJ HLJ62B-FML
Reel : OCEA CALCUTTA 200
Line : PE1 & Leader 20lb
JIG : 100g
Rod : HORIZON-LJ HLJ62S-ML
Reel : #3000class
Line : PE1 Leader 20lb
JIG : 100~120g
Rod : Prototype
Reel : #10class
Line : PE1.2 & Leader 25lb
JIG : 100~180g
Angler : Staff Funaki

JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました