金華山沖の鱒ジギング

 

 

東北でもサクラが咲き始める頃、僕らは宮城県の牡鹿半島沖に繰り出していた。

 

目的はオフショアから狙う鱒ジギングだ。

 

東北エリアの青森から岩手の沿岸では以前よりポピュラーだったが、

 

ライトタックルの進化とスロー系ジギングが流行ったことで、

 

この時期のターゲットとして人気に拍車が掛かってきている。

 

季節の風物詩とも言える鱒ジギングだが、

 

一言で鱒と言っても釣れてくるターゲットは色々で

 

地方名でママス(ヤマメの降海型)が本命で、

 

他にもカラフトマスやキングサーモンも掛かってしまう事もある様だ。

 

 

 

今回はTENRYUフィールドテスターの伊藤氏の船(魚心)で、

 

完成した ホライゾンLJ を使っての鱒を狙ってみたかった。

 

狙い方を聞いてみると、ベイトとなるメロウド(コウナゴ)を探し、

 

魚探に反応の有る箇所だけを狙っていくとのこと。

 

普段では見れない絶景を背景に、釣りが出来るのも楽しみであった。

 

 

 

 

 

当日の天気は曇りで、少し風が強くウネリが残っていた。

 

数日前まで荒天続きで、海も河川からの濁りが入っていたが

 

徐々に回復傾向にあると伊藤氏が語っていた。

 

港を出て向かった先は、金華山沖の水深50~90mの辺り。

 

無数の海鳥が集まってきており、魚探にも中層に反応がある様だ。

 

反応が出ている層より少し下層に落としたら、

 

スローなワンピッチで誘い船の直下まで探りを入れていく。

 

少し下心を出して底までジグを落とすと、

 

メバルやアイナメ等の根魚の猛攻にあう事が必須で、

 

お土産を釣るには良いがアングラーとしては中層だけを狙いたい。

 

 

 

 

 

タックルの紹介をすると、

 

ロッドは ホライゾンLJ HLJ631B-L もしくは HLJ641B-FLL といった

 

ソフトなアクションのロッドが向いているらしく、

 

スロー系ジギングで狙うなら、HPGHSL のMLパワーが相性が良い。

 

これから始めてマスジギングをされるなら、HLJ631B-FL がベストとの事だった。

 

メロウド(コウナゴ)がベイトという事も一つの理由で、

 

ジグはソフトな動きに反応する事が多いようで

 

激しい動きでは無くスローなワンピッチ程度で誘うのが効果的。

 

ラインはPE0.8~1.0号に、20~25lb程度のリーダーを結ぶ。

 

ジグは100g前後のメロウドを模した細身のシルエットで、

 

センターバランスの形状に実績があると語っていた。

 

誘いで重要なのが、魚信を感じたらとにかくリールを巻く事らしい。

 

巻きで誘いフォールで喰わせるのが極意らしく、

 

ソフトなティップの ホライゾンLJ は特にその点で優れているとの事だ。

 

 

 

伊藤氏は僕らにレクチャーをしながら、次々と魚を掛けていった。

 

意外だったのは、底から随分と離れた中層でもアイナメが掛かってきたことだ。

 

その後、魚探には終始反応が出ているが、結局自分には本命が来なかった。

 

 

 

 

 

潮止まりの時間帯は、スーパーライト系のタックルで根魚を狙うと、

 

尺サイズのメバルや大型のソイが当たってくるので、これはこれで面白い。

 

鱒がターゲットでなければ、本気で狙ってみるのも良いかもしれない。

 

ちょっと後ろ髪を引かれる思いであったが、次回の釣行に期待して納竿とした。

 

 

TackleData

 

************************

Rod : HORIZON-LJ HLJ631B-FL

Reel : CONQUEST 300

Line : PE 1号 & Leader Fuloro 25lb

Lure : JIG 100g

 

************************

 

Rod : HORIZON-LJ HLJ641B-FLL

Reel : RYOUGA 20

Line : PE 0.8号 & Leader Fuloro 20lb

Lure : JIG 80g

 

************************

 

Ship : 魚心

 

Angler : FieldTester ITO

         Staff T & Staff Funaki

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました