
一昨年より開発を進めていたモデルがあった。
近年のマグロをターゲットとした
キャスティングゲームの人気は益々加熱している。
ただ人気が高まるにつれ、必然的にアングラーは増え
人的プレッシャーが強くなってしまう。
もともと一筋縄では行かないターゲットだが、
更にプレッシャーが掛かる事で難しさが増してしまうのだ。
アングラーは出来る限りのことをしていくしかない。
ラインは細く、ルアーは小さくならざるを得ない。
ただし間違ってはいけないのは、
決してターゲットは小さいモノではないという事。
今作のテーマは近海でキャッチされるこの多い
10~30kgまでの中型マグロをターゲットにしたロッドだ。
東京近郊なら相模湾でのキハダ狙いが良い例になる。
相模湾で例えると、ベイトはサンマやシイラなど
大型のベイトを捕食している場合は
一般的な誘いだし系の大型ペンシルでも充分狙える。
しかしベイトは変動的で、
イワシやシラスなど小型のベイトを追い出すと
今までのルアーでは全く相手にされない事が多い。
これは何度もチャレンジして身に染みた。

目の前でボコボコとボイルしているのに、
私のルアーには全く目も向けてくれない。
しかし隣のアングラーが投げている
小型のシンキングペンシルには反応する。
偏食している状況では、
こういった小型ルアーしか相手にされない訳だ。
現状のロッドでは強さこそ充分だったが、
ティップに繊細さが足りなかった。
そこでイエローテールと同クラスのソフトなティップを持たせ、
ベリーからバットには垂直にロッドを立ててファイト出来る
ネバリ強さも持ち合わせた試作品を作ってみた。
初回のサンプルは張りが強く、
飛距離を出すだけなら充分だったが、小型ルアーへの相性がいまひとつ。
もっとティップをソフトにし、
30~50g程度のシンキングペンシルを気持ち良く使え、
いざ魚を掛けた後は安心してファイト出来るサンプルへ改良していった。
先日、愛媛にてブリをトップで狙うことがあり、
(この時の内容は、5月発売のソルトワールド誌に掲載予定)
ブリを相手にすると一瞬で寄せてしまうパワーがあった。

ロッドとのバランスを整えるなら、
メーンラインはPE4号程が良い。
リールサイズは、S社で10000~14000番。
D社なら5000番程がバランスが取り易い。
小型ルアーに照準を合わせているが、
MAX100gまでキャスト出来るロッドにはなっているので、
誘い出し系のペンシルも対応が可能だ。

用意したモデルは2機種。
操作性が高い8フィートのモデルと、
遠投性能がある8.6フィートのモデルだ。
乗合船であったり、チャーター船であったり
様々な状況に合わせて選んで頂きたい。
リリースは7月末頃を予定。
ぜひ、ご期待ください。
SK802TN-L
Length : 8'0"ft
Lure : MAX 100g
Line : MAX 80lb
Drag : MAX 10kg
Price : ¥45,500-
SK862TN-L
Length : 8'6"ft
Lure : MAX 100g
Line : MAX 80lb
Drag : MAX 10kg
Price : ¥46,500-
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント