PV撮影でトラウト狙い

前回の記事から1ヶ月が過ぎた。相変わらず天竜川参りを続けている。

週末ごとにフィールドに繰り出していると、自然の変化を肌で感じられる様になってきた。

まだ朝晩こそ冷えるが、陽が上ると暖かく感じられる。

所々に若草が芽生え、日中には羽虫がチラホラと飛び出しており川辺は早春の様相だ。

 

→前回の釣行記 『雨の解禁日』2020年2月27日

 

 

3月半ば、PV撮影でトラウトを狙うことになっていた。

前々日に下見を兼ねて、上流域から舐めるようにポイントを見て回ったが、

各所にアングラーが多く思った様に入れる場所は少ない。

少し前に纏まった雨が降り、一時は水量が平水の倍まで増えたが、既に元の水量に戻っている。

増水で魚が上ってきているのを期待したいところだ。

ロケ当日、集合した時の気温はマイナス4度。

朝のうちは北風だが、午後から南西の風が強くなる予報。

釣り易い午前中に決着を着けたいところだ。

 

 

キャストを開始すると、水滴が凍ってロッドにラインが貼り付いてくる。

水温は7度。水質は笹濁り程度だ。

初めのポイントは、雰囲気は有ったが反応が無かったので次へ移動。

少し深みがあるトロ場と瀬が絡む場所に入って間もなく、ドンっと重い感触。

何か変だな?と思っていたら、ラインが急に上流に走り出す。

レイズが限界まで曲がり、ラインが鳴き始めた。

あぁ、鯉のスレだ…。

しばらくのやり取りの末、浅場に誘導してカメラマンにネットで頭を押さえ込んで貰った。

 

 

よくタックルが持ち堪えてくれたもんだ。

RZ6102S-LMLで、1m越えをキャッチ出来た(苦笑)

 

 

場が荒れてしまったので、次のポイントへ。

スイカ位の岩が点在する瀬を、6cmのミノーで探っているとピックアップ寸前にバイト。

惜しくもバレてしまったが、銀色に見えたので虹鱒かアマゴだろう。

再度入り直し、丁寧にトゥイッチしているとグンっときた。

クネクネとしたファイトを見せたのは、ナイスプロポーションの岩魚だった。

 

 

鯉しか釣れなかったらどうしようと、不安が過っていたが何とか結果が出せて一安心。

 

昼食を挟んで本命のポイントに入ったが、予報通り南西の風が強くなってきた。

遠投が必要だったので、ロッドをRZ772S-MLに持ち替えている。

太い流れが収束して、また開ける瀬と流れ込みが絡んでいる。

ヘビーウェイトのミノーを投げても風で押し戻される。

本命ポイントを暫く流したが全くの無反応。

風も強いので、この日は納竿とした。

この日の模様は、PVが出来上がったらお見せしたい。お楽しみに。

あっ…ちなみに鯉は写っていません(笑)

 

 

【TackleData】
―――――――――――――――――――――――
Rod : Rayz RZ772S-ML 
Reel : STELLA C3000
Line : Nylon (5lb)
Lure : ぷらぐ屋工房(6-7cm)、ウッドリーム(7cm)
―――――――――――――――――――――――
Rod : Rayz RZ6102S-LML 
Reel : STELLA C3000
Line : Nylon (5lb)
Lure : ぷらぐ屋工房(6cm)、ウッドリーム(5cm)
―――――――――――――――――――――――
Angler : Staff Funaki

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました