SWAT SW83LML ( Tidal Walker)

このモデルを語るには、初代 SWAT SW83L という機種の紹介から始めたい。
港湾エリアを中心に小~中河川から干潟などで活躍した機種で、
小型のプラグをピンポイントキャストから、
少し重めのバイブレーションまでをカバーするマルチなアイテムであった。
当時はナイロンラインとPEラインが両方使われていた時代で、
だんだんとラインはPEラインへ移り変わる頃であったと覚えている。
時代は進み、使われるルアーの幅(種類)が増えるとロッドも細分化されてくる。
◯◯◯向けや、●●●専用といった説明文を目にすることも多い。
しかし、オカッパリで遊ぶことを考えると、
一本のロッドで色々なルアーを扱える方がよい。
そういった面で小型プラグから、少し大きめのルアーまで使えるロッドは重宝する。
当時リニューアルするにあたって、
実際にフィールドに立った際に必要な要素を改めてみた。
●港湾エリアや小中規模の河川ではキャストアキュラシーが求められ、
ブレを極力少なくしたロッドであること。
●潮の干満に左右されるエリアで、
状況に応じたルアーに幅広く対応出来るロッドであること。
●セイゴ~フッコ級でも充分に引きを楽しめ、
スズキ級にも対応出来る懐深さもあるロッドであること。
この三点に重点をおいて開発していった。
初めて店頭でこの機種を持った方は、
『柔らかい』と感じる方も多いかもしれない。
現在釣具店に並ぶロッドと比較すると、
総じて『柔らかい』『曲がる』といった部類に入るかと思われる。
曲がる≒弱いロッドという事では無い…という事は、
弊社ロッドを知っている方は分かって頂けるだろう。
特定の使用条件は決めずに、状況によって自由に使えることを意識した。
例えば表層を意識する様な状況であればペンシルベイトを操作でき、
岸壁際を通すのであれば1oz程度のメタルジグ等も使える…といった具合だ。
あえて使い易い範囲を言えば、7~12cmクラス(6~18g)のミノーと、
20g前後のバイブレーションと言えばイメージして頂けると思う。
良く言えば『何でもロッド』、悪く言えば『的外れ』とも言われ兼ねない。
でも、この自由さが欲しかったわけだ。
サブネームの由来は、ウェーディングゲームにて潮の干満を意識して
釣り歩くアングラーをイメージしてネーミングしている。
港湾エリア、小中河川、干潟のウェーディングなど、
日本各地の海岸線にてテクニカルにシーバスゲームを楽しみたいなら
ぜひこのアイテムを選んで頂ければと思う。
SW83LMLの記事
・湘南シーバス Top Water Seabass Game
・3分の1のチャンス
JUGEMテーマ:フィッシング

このモデルを語るには、初代 SWAT SW83L という機種の紹介から始めたい。
港湾エリアを中心に小~中河川から干潟などで活躍した機種で、
小型のプラグをピンポイントキャストから、
少し重めのバイブレーションまでをカバーするマルチなアイテムであった。
当時はナイロンラインとPEラインが両方使われていた時代で、
だんだんとラインはPEラインへ移り変わる頃であったと覚えている。
時代は進み、使われるルアーの幅(種類)が増えるとロッドも細分化されてくる。
◯◯◯向けや、●●●専用といった説明文を目にすることも多い。
しかし、オカッパリで遊ぶことを考えると、
一本のロッドで色々なルアーを扱える方がよい。
そういった面で小型プラグから、少し大きめのルアーまで使えるロッドは重宝する。
当時リニューアルするにあたって、
実際にフィールドに立った際に必要な要素を改めてみた。
●港湾エリアや小中規模の河川ではキャストアキュラシーが求められ、
ブレを極力少なくしたロッドであること。
●潮の干満に左右されるエリアで、
状況に応じたルアーに幅広く対応出来るロッドであること。
●セイゴ~フッコ級でも充分に引きを楽しめ、
スズキ級にも対応出来る懐深さもあるロッドであること。
この三点に重点をおいて開発していった。
初めて店頭でこの機種を持った方は、
『柔らかい』と感じる方も多いかもしれない。
現在釣具店に並ぶロッドと比較すると、
総じて『柔らかい』『曲がる』といった部類に入るかと思われる。
曲がる≒弱いロッドという事では無い…という事は、
弊社ロッドを知っている方は分かって頂けるだろう。
特定の使用条件は決めずに、状況によって自由に使えることを意識した。
例えば表層を意識する様な状況であればペンシルベイトを操作でき、
岸壁際を通すのであれば1oz程度のメタルジグ等も使える…といった具合だ。
あえて使い易い範囲を言えば、7~12cmクラス(6~18g)のミノーと、
20g前後のバイブレーションと言えばイメージして頂けると思う。
良く言えば『何でもロッド』、悪く言えば『的外れ』とも言われ兼ねない。
でも、この自由さが欲しかったわけだ。
サブネームの由来は、ウェーディングゲームにて潮の干満を意識して
釣り歩くアングラーをイメージしてネーミングしている。
港湾エリア、小中河川、干潟のウェーディングなど、
日本各地の海岸線にてテクニカルにシーバスゲームを楽しみたいなら
ぜひこのアイテムを選んで頂ければと思う。
SW83LMLの記事
・湘南シーバス Top Water Seabass Game
・3分の1のチャンス
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント