◎はじめに
年に数回ですが、気の合う友達や高校時代の先輩を誘ってレンタルボートで海に出ています。
釣果はともかく、この緩ーい釣りが凄く楽しいんです。
今回はそんなレンタルボートを使った楽しい釣りについてご紹介させて頂きます。
◎レンタルボートの魅力とは
私がよく行く千葉県の内房の岩井海岸にはレンタルボート店が数店あり、
手漕ぎボートと船外機付きのボートが借りることが出来ます。
自分達はいつも船外機船を選んで、10~15馬力の和船タイプで湾内の釣りを楽しんでます。
魚探も着いてますし、アンカーは勿論、希望すればパラシュートアンカーも貸してくれます。
生簀もあるので釣った魚は生かせておけますね。
気の合う仲間4~5人で借りてビールでも飲みながら、
和気藹々と楽しむのも良し(運転する方は酒類はNGです)
お子様や奥様を誘いファミリーで楽しむのも良し(トイレは港に戻るしかないです)
乗合船よりも敷居は低いのでスタイルによって楽しみ方も様々です。
防波堤やオカッパリの釣りに比べて沖に出れるので機動力を生かしてポイントを探れたり、
季節に応じて様々なターゲットが釣れるのも魅力です。
沖に出て釣りをしてると、あれ持ってくれば良かった!あの釣りを検証したいとか
いろいろ試してみたくなるのもレンタルボートならではの楽しみ方です。
◎レンタルボートの釣りでの注意点
・船外機船は船舶免許が必要です。
・ライフジャケット着用 船にも装備されてます。
・天候により船が出せない事や海況が変わり早上がりする事もあります。
・湾といってもそれなりには揺れます。
・船の操作方法や航行禁止エリアなど店主の指示に従って下さい。
◎レンタルボートの釣りに持って行く物
●タックル関連・・ 乗船人数が多い時は出来るだけコンパクトに。
●クーラーボックス・・人数分は邪魔になるので1個~2個にまとめます。
●ライフジャケット・レインウエア・長靴・・船中の移動で波を被る事もあります。
●帽子 サングラス タオル・・夏は通気性の良い物
●酔い止め薬・・ショートピッチの横波に弱い人もおられます。
●船舶免許・・運転する方が持っていればOKです。
●バケツ・・手を洗ったり、コマセを入れるのに便利です。
●魚クリップ・・魚を挟むのに便利です。
●針外し・プライヤー・・投げ釣りのキスは良く針を飲まれますので必要です。
●タオル・ティッシュ・ゴミ袋・・コマセ関連の物は帰りに車に積む際はゴミ袋で密閉します。
(コマセのエキスが車内にこぼれるとエビ臭が半年は消えません)
●その他・ブルートゥーススピーカー(防水)・・潮騒をBGMに楽しむ方は不要ですね(笑)
◎ターゲットとタックル
年間通じて様々なターゲットが釣れますが、ここでは私の経験上での説明をさせて頂きます。
●ボートエギング:対象魚(アオリイカ)季節(秋~初夏)
ポイントは店主が教えてくれます。(ポイントマップが船に貼ってあります)
基本根回りや岩礁滞など、アンカーを下ろしてボートエギングで探る。
風が吹いて船が流れればティップランエギングも効果的です。
根がかりかと思った2キロ越え!
タックル ロッド:ブリゲイドフリップ BGF852S-M
リール:スピニング 2500~3000番クラス
ライン:PE0.8号&リーダーフロロ2号
エギ:3.5号
●投げ釣り:対象魚(キス、マゴチ)季節(春~夏)
初心者には一番簡単でおすすめの釣りです。
5号位の天秤にキス針をセットして青イソメを餌に、ちょい投げして当たりを待つのみ。
アタリが無ければ少し巻いて探る・・するとコツコツと可愛い反応が!
この釣れたキスを生餌にしてマゴチの泳がせに使います。
タックル ロッド:ブリゲイドフリップTR BFT672S-MS
ベイブレイズ BBZ662S-LK(ボートシーバス用)
リール:3000番クラス
ライン:PE0.8号
●泳がせ釣り:対象魚(マゴチ、ワニゴチ)季節(春~夏)
ボート屋さんで生簀にイワシがあれば別売りで購入します。
もしくはキスやイワシをを釣りその魚をエサにしてもOKです。
20号~30号の胴付きにハリスを付けて生餌を付けボトム付近に落として待つ、
置竿にして違う竿で別の釣りをするのも有りです。
タックル ロッド:ホライゾンLJ HLJ631B-FLL (ライトジギングロッドです)
リール:200~300クラス
ライン:PE0.8号
※穂先がグラスなので食い込みが良い、このタックルでタイラバもやっちゃいます。
泳がせでワニゴチをゲット!
●サビキ釣り:対象魚(サバ、ソーダカツオ、アジ)季節(初夏~秋)
船はアンカリングして出来れば皆でサビキ釣りをすればコマセの集魚効果も絶大です。
私はフライのシンキングライン(DT7)を沈ませ、
ピンクのクレイジーチャーリーを引っ張りサバを掛けて楽しんでます。
タックルは30号の重りが背負えれば特に指定はありませんが7ft前後が取り回しが使いやすい。
私はここでも ベイブレイズ BBZ662S-LK を使用してます。
良く曲がり追従性が良いのでバラシやラインブレイクも少ないです。
たたきにして美味しく頂きました。
●ひとつテンヤ:対象魚(マダイ、イトヨリダイ、マハタ、エソなど)
パラシュートアンカーを使い根周り等を流して探ります。
水深のある沖目がポイントになりますので天候を考慮して店主の指示に従って楽しんで下さい。
乗り合い船ほど環境は良くないのでテンヤは5号以上がお勧めです。
ボート屋さんにエビ餌は売ってませんので前もって準備してください。
タックル ロッド:レッドフリップリアクションテンヤ RF2292S-MLS
(レングスもパワーも小型船にベストマッチです)
リール:3000番クラス
ライン:PE0.8号 リーダー(フロロ2号)
●キャスティングゲーム 対処魚 シイラ イナダ サバ 季節 夏~秋
潮目のゴミたまりやボイルを見つけたら直ぐトップウオータープラグをキャスト!
サビキでサバが集まってる時も近くにいる事もありますので準備しておいて下さい。
魚探で反応があれば40~60gのメタルジグをキャストしてカウントダウンしてから、
ベベルジャーク(斜め引き)でジギングをして広範囲に探ってみるのも有りです。
タックル ロッド:スパイクボニート SK672BN-L
リール:5000番クラス
ライン:PE2号 リーダー(ナイロン30lb)
レンタルボートで、このサイズは迫力満点です。
小さい船なのでトラブルを考えたらフライキャスティングはあまりおすすめしません。
ターゲットやタックルは以上になりますが、タックルは持って行けても一人2本~3本です。
それ以上持って行くと船上で邪魔になりますので汎用性の高い物が色々使えて便利です。
季節毎に何を狙うのか?ある程度の絞り込みは必要かと思います。
以上、レンタルボートでの楽しみ方、少しは伝わりましたでしょうか?
各地にレンタルボートはありますが安全面を考慮してか比較的に湾内にある所が多いです。
予約も必要なので先ずはネットで地域とレンタルボートと検索すれば情報はとれますね。
マリーナで運営してる所はキャビン付きのプレジャーボート等もありますが
当然船舶免許が必要ですので、お近くに免許をお持ちの方がいればの話になります。
もしくは手漕ぎでしたらすぐにでも借りられますので、
ぜひ一度チャレンジしてみては如何でしょうか?
スタッフT
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント