出張が終わり、帰社したのは8月最後の土曜日。
この時期になると南信地区は昼と夜の気温差が大きく、
夜は寒ささえ感じられる。
秋が近くまで来ているようだ。
翌日はY氏との久しぶりに川を歩く予定。
向かう先は南信地区の、とある河川。
行ったことの無い川だったので、ワクワクする♪
朝遅くに集合(笑)。
釣りを楽しむには、時間は贅沢に使うべきだ。
(朝が弱いとも言うが…)
9時に約束の場所へ到着。
用意を済ましたら、川を覗きに行ってみる。
薄曇りの天気で、気温は摂氏25度。
夏の暑さは感じられない。すこぶる快適な状況だ。
水温は摂氏16度。魚も活性が良ければ良いが…。
狙いは夏アマゴ。夏の魚は陰になる場所を好む。
岸際のボサの下や、岩の周りにタイトなキャストが肝だ。
お互いミノーだけを結び、
目につくポイントを軽快に探っていく。

テストしているロッドが佳境に入ってきており、
そのチェックもしておきたかった。
発売は未決定だが、好きな方は欲しいと思う。
まぁ、詳細は完成してからのお楽しみ♪
下流から上流まで探ってみて、
小さな鱒が2匹遊んでくれた。
渓相は良く、適度に淵と瀬で構成されている。
Y氏曰く、だいぶ砂に埋まってきているとの事だ。
キャスト精度を試される川で、投げるのが楽しい。

釣りの楽しみって、魚が釣れるのも楽しいが、
そのプロセスも楽しみの1つと思っている。
川を選び、ポイントを定め、
ルアーの選択やアプローチの仕方など、
自分で考え試してみる。
最短ルートで魚と出会うのも良いが、
少し遠回りしたって良いのだ。
駐車場へ戻ったら時刻はお昼過ぎ。
ランチの時間だ。
食堂へ向かい、ユックリと食事を楽しむ。
釣りの話など、色々と話は尽きない。
急いで無いので、お茶の時間も楽しむ。


第2ラウンドは川を変えて、他の筋へ移動してみる。
どうやら、カッパが釣れる川の様だ。
狙うは大物だ、タックルを少し強めに変える。
さすがにキュウリは持っていないので、
仕方なくミノーを結ぶ。


水量、水色共に良く、
上流へ向かうごとに魚からのチェイスは増えた。
適度にアマゴが飛び出してくれて楽しませてくれる。
キャストは相変わらず、かなりの精度を試される。
気が付くと日は山に隠れ、夕刻になっていた。
楽しい時間は早く過ぎる。
カッパは釣れなかったが、贅沢な時間を過ごせた。
8月の最後の日曜は過ぎた。
今シーズン残すは、あと1ヶ月。
どんなドラマが待っているのだろう。
TackleData
**********************
トラウト向け
Rod:Prototype
Line:MI-207N 4lb & 5lb
Lure:Woodram Arbor 5S
Stadio YAMATO 5S
ぷらぐ屋工房 5S
Wear:AnglersDesign
Angler:Staff Funaki
**********************
カッパ向け(参考資料)
Rod:5m程の竹(極太)
Line:凧糸(極太)
Bait:キュウリ(特大)
Ather:心意気(沢山!)
JUGEMテーマ:フィッシング
この時期になると南信地区は昼と夜の気温差が大きく、
夜は寒ささえ感じられる。
秋が近くまで来ているようだ。
翌日はY氏との久しぶりに川を歩く予定。
向かう先は南信地区の、とある河川。
行ったことの無い川だったので、ワクワクする♪
朝遅くに集合(笑)。
釣りを楽しむには、時間は贅沢に使うべきだ。
9時に約束の場所へ到着。
用意を済ましたら、川を覗きに行ってみる。
薄曇りの天気で、気温は摂氏25度。
夏の暑さは感じられない。すこぶる快適な状況だ。
水温は摂氏16度。魚も活性が良ければ良いが…。
狙いは夏アマゴ。夏の魚は陰になる場所を好む。
岸際のボサの下や、岩の周りにタイトなキャストが肝だ。
お互いミノーだけを結び、
目につくポイントを軽快に探っていく。

テストしているロッドが佳境に入ってきており、
そのチェックもしておきたかった。
発売は未決定だが、好きな方は欲しいと思う。
まぁ、詳細は完成してからのお楽しみ♪
下流から上流まで探ってみて、
小さな鱒が2匹遊んでくれた。
渓相は良く、適度に淵と瀬で構成されている。
Y氏曰く、だいぶ砂に埋まってきているとの事だ。
キャスト精度を試される川で、投げるのが楽しい。

釣りの楽しみって、魚が釣れるのも楽しいが、
そのプロセスも楽しみの1つと思っている。
川を選び、ポイントを定め、
ルアーの選択やアプローチの仕方など、
自分で考え試してみる。
最短ルートで魚と出会うのも良いが、
少し遠回りしたって良いのだ。
駐車場へ戻ったら時刻はお昼過ぎ。
ランチの時間だ。
食堂へ向かい、ユックリと食事を楽しむ。
釣りの話など、色々と話は尽きない。
急いで無いので、お茶の時間も楽しむ。


第2ラウンドは川を変えて、他の筋へ移動してみる。
どうやら、カッパが釣れる川の様だ。
狙うは大物だ、タックルを少し強めに変える。
さすがにキュウリは持っていないので、
仕方なくミノーを結ぶ。


水量、水色共に良く、
上流へ向かうごとに魚からのチェイスは増えた。
適度にアマゴが飛び出してくれて楽しませてくれる。
キャストは相変わらず、かなりの精度を試される。
気が付くと日は山に隠れ、夕刻になっていた。
楽しい時間は早く過ぎる。
カッパは釣れなかったが、贅沢な時間を過ごせた。
8月の最後の日曜は過ぎた。
今シーズン残すは、あと1ヶ月。
どんなドラマが待っているのだろう。
TackleData
**********************
トラウト向け
Rod:Prototype
Line:MI-207N 4lb & 5lb
Lure:Woodram Arbor 5S
Stadio YAMATO 5S
ぷらぐ屋工房 5S
Wear:AnglersDesign
Angler:Staff Funaki
**********************
カッパ向け(参考資料)
Rod:5m程の竹(極太)
Line:凧糸(極太)
Bait:キュウリ(特大)
Ather:心意気(沢山!)
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント