今年も12月に入り愛媛県怒和島の怒和島マリン(大石船長)で、恒例のクダコ釣行に行ってきました。
事前情報では、イワシがメインベイトだが太刀魚も若干入っているので
ロングジグにも反応する青物がいるとのことでした。
当日は大潮明けの中潮2日目、早い潮を想定して何時もより重めのロングジグを多めに準備したつもりでした。
「今年もよろしくお願いします」と船に乗り込み、約30分の水上ドライブ。
いよいよクダコ島が見えてきました。
既に漁師さんが漁を開始しており、竿を使わず次々とハマチを釣り上げてはイケスに滑り込ませています。
まずはドラッグフォースのG5に200gのロングジグをセットして投入。
あまり潮が行って無いようなので、ジグをセンターバランスのセミロングの150gへ変えて少しジグを飛ばします。
すると何度かアタリが出ますが、大物対応の大型シングルフック1本のせいかフッキングには至りません。
もちろん狙いは1m or 10㎏オーバーのクダコ鰤です。
潮が徐々に早くなってくるので150g→200g→250gとジグを重くしていきます。
ここまででハマチサイズを5本釣っていましたが、まだ潮が早くなりそうなので、忙しくなる前にハマチサイズで記念写真をパチリ。
潮が早くなるとともに太刀魚パターン特有の食い上げるアタリが出てきます。
魚のサイズも少年サイズからお兄さんサイズにサイズアップしてきました。
ふと見ると同船の若いお兄さんがドラッグフォースG6をブチ曲げています。
「この竿良いですね」と言ってもらえると、その竿を作った私は天にも昇る気持ちになります。
思わず写真を撮らせてもらいました。
今年は太刀魚パターンが効いている、または電動ジギングの流行もあり、
ドラッグフォースのグラスモデルは常に品薄状態が続いて申し訳ありません。
是非、店頭で見掛けたら早めにご購入をお願いします。
さあ、釣りの再開です。
250gのジグを落とし、6匹目に釣ったお兄さんハマチがエソを吐き出しました。
底潮がカッ飛んだ状況だと、ハマチも流れてきたものを手当たり次第に食べるのでしょうね。
潮に合わせて250g→300gとジグを重くしていきます。
同船者の方が400gのロングジグで今日イチのサイズを釣りました。
やはりデカい魚はデカいエサを食べるようです。
私もジグのサイズを上げようとジグバッグの中から300g以上のジグを探しましたが、
何とバッグの中に300g以上のジグが有りません。
そういえば昨年のクダコ釣行の後にジグバッグを少し小さいサイズに買い替えたので、
300g以上のジグはジグバッグから出してしまったのです。
後悔しても無いものは仕方ありません。
300gのジグでできる事をやりながら何とか釣果を10本まで持って行きましたが、
最速の潮が出る頃には300gでは底が取れない状況になりお手上げです。
潮が緩みだしてから、何とか2本追加で納竿となりました。
この日は潮が最速になる頃に大きめのロングジグで釣れるという「The太刀魚パターン」だっただけに
400gのジグを忘れてきたのが残念でした。
毎年、今年で最後のクダコにしようと思いながらのクダコ釣行ですが、
ジグを忘れてきたとなれば来年もリベンジ確定です。
家に帰って寂しそうにお留守番をしていた400gのジグを、来年忘れないよう目立つ場所に置きました。
~TackleData~
——————————————————————
Rod:JDF581B-G5・JDF581B-G6・ジグザムプロトモデル
Reel:シマノ オシアジガー2000NRPG
Line: よつあみ X8 3号・4号
Leader:クレハ フロロ14号・16号
Jig:ディープライナー、ハヤブサ、ブリス
Hook:オーナー、ヴァンフック
——————————————————————
Angler: スタッフM
関連記事
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント