タイラバタクティクス Vol.1

 

 

各地で大鯛情報を聞きますが、皆さんもレッドフリップで大鯛を掛けていますか?

 

3月末に高知県のロマン号(守屋船長)に行って来ました。

 

前回、早掛けタイラバで手痛い結果に終わってしまい、そのリベンジを兼ねています。

 

 

 

 

 

ですが高知は暖かいに違いない…という私の希望は無残にも打ち砕かれるほど寒く、

 

リールの冷たさに嫌悪感を覚えるほどの厳しい状況でした。

 

しかも底潮の動きが悪く、巻く・送る・止めるなど色々やってもアタリが少ない。

 

ひとつテンヤのお客さんはレンコダイ・イトヨリ・ホウボウなどを、飽きない程度に釣っていました。

 

午後になり船長から潮の速度が0.2ノットに落ちたと告げられ、潮止まり。

 

前日まで九州出張でクタクタの上、睡眠時間3時間弱の私は仮眠室の誘惑に負けそうになっていました。

 

三谷船長の「寝たらダメやろ」の言葉で何とか釣りを続けていました。

 

 

 

 

 

タイラバを再投入して着底の直前に何か違和感があり、次の巻き始めに集中。

 

コンとアタリが出た直後に瞬間的にフッキング。

 

掛かったと確信した瞬間にマダイ特有の首振りが!

 

守屋船長の「やった?」の言葉に「やりました」と答え、あとは久々のマダイの引きを堪能しました。

 

 

これで4月初旬のタイラバ早掛け関東遠征に気持ちよく出発できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、早掛けにオススメの「ハリ」は?と聞かれます。

 

とは言っても竿以外のことは専門外なので、個人的な考えでお勧めのハリを書きたいと思います。

 

オススメのハリを聞かれてお答えしているのは、オーナーばり社のジガーライト・マダイ(早掛)です。

 

最初の「コン」というアタリでフッキングを入れる早掛けは、

 

タイの堅い口の中に掛けるよりも、柔らかいアゴ付近に外掛けを狙っています。

 

そしてハリは大きい方が良いでしょう。

 

今のところジガーライト・マダイ早掛13号を上バリに、

 

向こう合わせ11号を下バリに使うというセットでの掛かりが良いと感じています。

 

上バリで掛けて、下バリでサポートを入れてバラシを減らしてやろうという考え方です。

 

今後早掛けがタイラバの主流になれば、

 

ハリメーカーの方々が専用のハリを作ってくれると思いますが、皆さんにも色々試して頂きたいです。

 

 

 

 

 

 

TackleData

Rod : Redflip RF5111B-M

Reel : OCEA CONQUEST 200PG

Line : Maxpower 1号 & Grandmax FX 4号

Lure : reins 鯛レボTG 60g

Hook : JIGGER LIGHT マダイ(早掛)13号

Angler : Staff M

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました