7月中旬に広島県廿日市の遊魚船「魚籠」(甲斐出船長)で、早掛けタイラバをやってきました。
前日の天気予報のとおり出船時の港は大雨。
「ポイントに到着する頃には雨はあがるでしょう」と船長。
港から出て約1時間半。
ファーストポイントに着く頃には、雨は小降りになっていました。
水深4~50mのポイントでポツポツとアタリがあります。
チダイやフグなどエソなど、ベイトフィッシュが多いときに釣れる外道が釣れますが
肝心のマダイはチャリコが数枚。
早々に見切りを付けてもう少し深いポイントに入りました。
ここでは3~40cmの食べ頃サイズを数枚追加。
私は美味しいマゴチをゲット。
ここまで約3時間釣りをして、いまだタイラバのシルエットが大きい方が良いのか
小さい方が良いのか分かりません。
ただ、タイが釣れている人は波動系チューブを付けています。
何が正解か分からないまま潮の動き始める水道に入ります。
水道に入ってひと流し目で本命マダイのダブルヒット。
サイズは小さいものの今までとはあきらかに食い気が違うようです。
その後何度かダブルヒットが続き時合突入といった感じです。
その頃から釣った人が口々に「波動ベイト」と言い始めました。
そうです、釣れているタイのほとんどが
「ヤマシタ」さんの「波動ベイト」を使ったことによる釣果のようです。
潮が早くなる頃には50cmを超えるタイも釣れました。
水道での潮も終りが近づいて船長も最後のポイントに舵を切りました。
ここまでの私の釣果は、チダイ・チャリコマダイ・マゴチで、
「テンリュウのスタッフMがマダイ釣ってない」雰囲気が流れ始めました。
船長もその空気を察してか、マイクで面白おかしく私に激励をしてくれます。
最終ポイントは潮が終るタイミングでアタリが出るようです。
ここまではプロトロッドを中心に使っていましたが、
ここ一番の勝負は自信のあるRF5111B‐Mを使うことにしました。
ポイントに着いてひと流し目。
動いているのは底潮付近だけなので、潮の動いている部分を中心に攻めます。
フォールで少し触った感じがしましたが、フッキングするまでには至りません。
ふた流し目。ヘッドを60gから80gに変えて、
底潮部分だけでなく少し上まで巻いてフォールスピードを早くしてやりました。
すぐに答えは出ました。またもフォールで小さなアタリが出て、
次の巻きで明確なゴンっというアタリが出ました。
すかさずビシィとフッキングを入れてタイの首振りを感じてマダイ確定です。
最後まで釣らせてくれようと頑張ってくれた船長にも感謝です。
*************************************
TackleData
Rod:レッドフリップRF5111B-M & プロトロッド
Reel:シマノ バンタムPG
Line:よつあみ X8 1号 リーダー:クレハ グランドマックスFX 4号
タイラバヘッド:レイン鯛レボ60g~90g(TG)など
ハリ:オーナーばり ジガーライト早掛 #1+#2 VANFOOK スイフター#1
*************************************
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント