テストは上々。


テストしたいロッドが有ったので急遽船の予約を入れた。
お世話になったのは、敦賀のブルーズさん。


見た目はゴッツイが、初心者に優しい猪坂船長。
大型のシーバスが好調の様で、青物も混じっている様だった。
とりあえずジギングと、キャスティングモデルのプロトを用意。
今回は既存アイテムとの比較テストが目的だ。
それぞれがコンセプトロッドではあるが、
なかなか面白いロッドとなってきている。
実戦で鍛えて行くからこそ、
信頼度が高まっていくと思っている。
何にせよ机上では竿は出来ない。
さて、当日は好天となった。
風も優しく、ウネリも無い。
大概こんな日は釣りは難しい日が多く、
予想通り大変釣りが難しい日になった。
初めはシーバスのポイントへ。
何カ所か周ったものの、全くの無反応。
船中誰一人バイトを得られない。
根が荒いポイントへ移動。
ここでは根魚の他に、青物など色々な魚種が狙えるらしい。
スロー系のタックルで丁寧に探ると、
ポツポツとバイトが出始める。


全体としてキジハタが多いが、
他の方はレンコダイ等も釣れている。
ジグの大きさと自分の体長と同じ位のアジも釣れた。


スロー系ジギングは万能ではないが、
使い方次第で色々釣れるので面白い。
アタリが遠のいたので大きく移動。
遠くで鳥山が立っている。
かなり大きな規模でナブラが発生していた。


キャスティングのロッドに変え探ってみる。
どうやらシラス系のナブラの様で、
かなり小さいベイトを捕食している様子。
手を変え品を変え誘いを掛けたが、全くの無反応。
しばらくナブラを追いかけていたが、
同船者の方が1本イナダ級を釣っただけで終了。
なかなか手を焼いた日ではあったが、
色々考えながら釣りを展開できたので
テスト釣行として充実した日となった。
爆釣ばかりだとタックルは進化しない。
難しい状況でこそ良い道具は生まれるわけだ。
色々な場所でテストして行こうと思う。
さて、次はドコ行こうかな。
Tackle Data
Slow Jigging Type
Rod : HORIZON-SL HSL66B-ML
       HORIZON-SL HSL66B-M
       Prototype( 2 tackle )
Reel : RYOUGA 2025
        OCEA-CALCUTTA 300HG
        SALTIGA 10H
Jig : 100~200g
Casting Type
Rod : Prototype( 3 tackle )
Reel : SALTIGA 3500
Lure : Pencil bait
Angler : Staff Funaki & Staff M

JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました