フィールドテスターの久保田です。
実際に釣り場に出てテストする役割なんですが、常時テストロッドを預かっています。
ブログに登場するものしないもの含めて数機種を預かって実際のフィールドでテストしているのですが、
実はこの開発中のロッド、なんて機種名で発売になるのかまだ分からないものも含まれてます。
一応対象魚や対象エリアのコンセプトは聞きますが、それ以外の情報を僕は耳に入れないようにしています。
というのも値段の高いシリーズや新素材を用いた…なんて聞いてしまうと先入観でロッドを評価してしまいがち。
なので開発初期段階では先入観なしでロッドを振り、
そのロッドの長所・短所・改善希望点などをリストアップするように心がけています。
そんな中で初めてキャストした時から『むむ!これは!?』と感じた一振りのプロトロッド。
自分なりに『今夜はデカイシーバスが出る』と予想した夜にこのプロトロッドを携えて相模川へ行ってきました。
プレッシャーがかからないように
MegabassのプロトのシンペンSHIRANUI 110Sを遠投して流れの変化を打って行く。
ルアーの特性もあるけどロッドティップの入り具合でルアーの泳ぎというのは微妙に変わる。
泳ぎを阻害することなく且つその挙動は把握できる・・・非常にいい感じ。
流れの変化に間を開けつつ打ち込んでいくとゴツ!と止めるようなバイト!
思い切りアワセを入れるとゴバゴバっとストロークの長いエラ洗い。デカイそうだ!!
走ろうとするシーバス。キャストの動作からは予想できないほど滑らかに弧を描くロッドがそれを制する。
天龍ロッド全般に言えることだけど、
魚が走ろうとした時にスタートダッシュの力を吸収して魚が加速できないような感覚がある。
ピンチになること無くすんなりと寄ってきた。しかしそこから水面に浮かせようとするとやたらと重い。
しっかりとロッドが曲がって衝撃吸収しているので、
フックが伸びたり外れたりの心配は無さそうなので慌てることも無理することもないのだけど、
とにかく水面に浮かせて姿を確認しようとしてもそのウェイトとパワーが凄い。
そしてようやく水面にシーバスの姿を確認できたが・・・
デカイ!!
これはいったかも!!
最後は岸にズリ上げて無事にキャッチした魚にメジャーをあてると
101cm!
ウェイトを計れるものは持っていなかったので
過去の経験から恐らく10kgに届くか否かという感じだと思う。
プロトロッドの性能もあり盤石のファイトで自身4本目のメータオーバーキャッチとなりました。
このロッドがどのような形でいつ頃皆さんにお目見えするかはまだ未定ですが、
テンリュウロッドは今後目を離せない存在になることは間違いなさそうです。
TackleData
Rod : Tenryu Proto
Reel : Daiwa16'セルテート3012
Line : 山豊テグス STRONG8(1号)
Leader : FAMELL 耐摩耗ショックリーダー(16lb)
Lure : Megabass SHIRANUI110S Proto
Angler : Field Tester Kubota
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント