フェイテスネットの使い分け

 

 

さて、お伝えしていたフェイテスネットの追加モデル。

 

45サイズと、60サイズが発売となった。

 

順次、ご注文を頂いていた店舗様へ届けられる予定だ。

 

では簡単に、サイズ別に使い分けを紹介していきたい。

 

 

 

 

 

フェイテスネット 45

中流域から本流域で扱い易いサイズに設計したサイズ。

 

動画で北上川(支流)での中流域サクラマスゲームで使っていたのは、

 

このサイズのネットの試作品(プロトタイプ)であった。

 

ターゲットサイズとして40~50cm程までの魚体までが丁度よく、

 

51のサイズに比べると軽量に仕上がっているので、

 

渓流域の感覚でネットを背負えるように意識している。

 

川規模でいえば、6ft~7ftクラスで扱う規模といえば伝わり易いだろうか。

 

本流で戻りヤマメや戻りアマゴ狙い、

 

サツキマスを狙ったゲームには必須のサイズと思っている。

 

各地の中流域をメーンにするアングラーには、ぜひ手に取って頂きたい。

 

 

 

 

 

 

 

フェイテスネット 60

大河川や湖で、大型トラウトをターゲットにしたサイズ。

 

ランディング中にネットに絡んでバラした…など、

 

手痛い経験をしたアングラーも多いかもしれない。

 

千載一遇のチャンスを確実にするためにも大きなネットが必要だ。

 

大河川でのサクラマスゲームや、湖でのレイクトラウト狙いなど、

 

特大サイズのターゲットを狙うに方にオススメのサイズ。

 

51サイズに比べ大きく重くなってしまうが、

 

出来る限り軽量化に努めているので同クラスでは軽量に仕上がっている。

 

一生に一度しかないかもしれないチャンスに活かして欲しいネットだ。

 

 

 

 

 

 

 

フェイテスネット 51

場所を選ばず、本流でとりあえず用意するなら51サイズが良いだろう。

 

50~60cm程までのターゲットサイズに合わせてあり、

 

サクラマスをはじめサツキマスなど本流から湖まで幅広く扱い易い。

 

グリップの長さを若干短く設定しているので、

 

背中に背負ってウェーディングしてもグリップ部を濡らし難い長さが特徴だ。

 

 

 

 

 

トラウトを狙う際に釣果には直接的に影響しないかもしれないが、

 

やはりランディングにはネットは欲しいところだ。

 

そしてアングラーの楽しみは、カッコ良い魚とお気に入りのタックルを

 

1枚の写真に収める事もトラウトフィッシングの醍醐味と思う。

 

そのフレーム内にフェイテスネットを加えてみては如何だろうか。

 

 

 

 

Staff Funaki

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました