既にシリーズが発売されて四半世紀。
フェイテスの名で発表されたシリーズは、
幾度もの再編を経てフライロッドとして系譜を繋いでいる。
今回はフライロッドの歴史を紐解いていこう。
フライフィッシングは欧米からもたらされた釣りであり、
ロッドのアクションも海外製品をリスペクトする傾向にある。
ただ日本国内のフィールドを思うと、
日本向けのテイストに味付けしたタックルが欲しくなるわけだ。
古来から受け継いだテンカラの釣りが有る様に、
日本向けのアクションを日本製で作ろうというのがキッカケであった様だ。
初代フェテスは、1990年に発表された。
当時はフライ以外にも、トラウトやバス、
シーバス向けも含めたルアー・フライロッドのシリーズであった。
コンセプトは、クセのないパラボリックアクションを求めており、
この基本理念は現行シリーズにも受け継がれている。
その後、1998年に後継シリーズとなるフェイテスOF(オーエフ)や、
1999年には改良型のフェイテスCUSTOM(カスタム)をリリースしている。
OFとは、オーバーキャップフェルール(逆並継ぎ)の意で、
コントロール性の高いティップ部とシュート力を高めたバットとなっていた。
カスタムは、ロングディスタンスとキャスト精度を高めた上級モデルで、
印籠継ぎ継承しながらブランク表面の研磨加工を省き、
ブランクの持つ力を最大限に活かしティップのブレを最小限に抑える効果を狙っている。
そして2002年。
OFとカスタムの後継シリーズとして、
正統な血統を引き継いだ ベーシックマスター が発表された。
OFで培ったコントロール性の高いバランス、
カスタムで培った表面加工の技術を取り入れ、
誰にでも心地良いキャストが出来ることをコンセプトに仕上げられた。
当時のロッドと振り比べてみると、空振りした限りでは差が分り難い。
ラインを通して振ると、ラインのターンに明らかに違いが出ることが感じられ、
少ない力で気持ちよく力強いループを作る事が出来る。
見た目では分からないクロスパターンの違いで、こんなに変わるモノなのかと驚かされた。
弊社の製品はバンブーロッドから始まり、バンブー素材からグラス素材、
そしてカーボン素材に移り替わっても、独特のモチっとしたテイストを引き継ぎ、
いわゆるTENRYUアクションと呼ばれる調子だ。
フェイテス・フライロッドは、
初代より数えて合計140機種以上にも及ぶアイテムが作られてきた。
この他にシグネイチャーモデル等を入れると、更に多くの機種がリリースされている。
今後も技術革新や新素材などで、まだまだ進化の過程にあると思える。
最新作のNewベーシックマスターも含め、展開に期待して頂きたい。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント