お久しぶりですスタッフKです。
今回は、ブリゲイド フリップ(以後BGF)の紹介や使い分けのご提案です。
メインターゲットはアオリイカとしたエギングロッドとして発売しておりますが、
近年エギングロッドで軽量のジグやプラグ・ワームなどを使用したり、
アオリイカから小型青物・根魚などの様々なターゲットを釣りたい…
といったユーザーの声にお応えしたロッドとなっております。
【特徴】
BGFの特徴は、2つあります。
特徴の1つとして、張りが強すぎないティップである点です。
エギングはシャクリ易さや感度を求めると張りが強いロッドになりますが、
ミノープラグやジグヘッドリグなどは少しティップがソフトの方が扱い易くなります。
それは潮の抵抗が分かり易かったり、向こう合わせの様に適度な柔らかさが欲しくなるからです。
しかし、柔らかくし過ぎると今度は餌木を操作する際に操作感鈍くなるので、
適度な張り感と絶妙な柔らかさを併せ持ったアクション(調子)に仕上げています。
そして2つ目は、復元力(ネバリ強さ)です。
弊社のロッドで多く登場している、『C・N・T』をバット部分にコンポジットしました。
基本的にロッドを軽量にする為には、高弾性カーボンを使うことが前提となります。
カーボンを薄く巻いてもパリっとした張りの強さを残せるので、
軽く感度の良いロッドに仕上がりますが、その反面として強度が下がります。
その強度を補うのが C・N・T であり、軽量なロッドであっても
復元力を高めネバリ強く(強度も高く)する事が出来ているのです。
この2つの特徴が合わさることによって、
様々なルアーへの対応や魚種(ターゲット)が一気に広がったのです。
【機種別の遊び方】
BGFでは、餌木の号数だけで無くルアーウェイトの記載している通り、
プラグやジグなどのルアーも使用して頂けます。
これらを踏まえてセッティングや、ターゲットのご紹介をさせて頂きます。
3機種の中では一番ライトパワーで長さのあるモデルとなります。
餌木はMAX3.5号。対応するルアーウエイトはMAX25gとなっており、
シリーズ中ではライトゲームが得意な機種となります。
セッティングは、リールのサイズはS社C3000番、
ラインは PE0.4~0.6号にリーダーフロロ1.75~2号。
餌木2.5~3.0号。ルアーは5~15gが扱い易い範囲となります。
私の住まいが広島でして、近くの太田川ではチヌ(クロダイ)狙いで
遊ぶときに使い易いロッドなので好んで使用しています。
足場が良くミノーで巻きの釣りや、トップゲームで楽しんでいる事が多いです。
3機種の中で、オールラウンダーなモデルになります。
餌木はMAX3.5号。ルアーウェイトは、MAX30gとなっています。
どこでも扱い易い優等生な位置付けです。
セッティングは、リールのサイズはS社C3000番、
ラインは PE0.6~0.8号にリーダーフロロ2~3号。
餌木2.5~3.0号。ルアーは10~20gが扱い易い範囲となります。
ランガンスタイルで身軽に釣りをしたい時に出番が多く、
定番の3.0~3.5号の餌木から、小規模河川などでシーバスやチヌを狙ったり、
堤防から小型ジグやライトテキサスで根魚を狙うのも面白いモデルです。
3機種の中で、一番パワーのあるモデルとなります。
餌木は、MAX4.0号。ルアーウエイトは、MAX35gとなっています。
大型のアオリイカ狙いの時や、太刀魚・サゴシ等を狙う際に
太めのラインセッティングとパワーが欲しい時に活躍します。
セッティングは、リールのサイズはS社C3000番、
ラインは PE0.8~1.0号にリーダーフロロ3~4号。
餌木3.0~4.0号。ルアーは15~25gが扱い易い範囲となります。
エギングでは少し深場での操作性が欲しい時や、潮流が速く
少し重ためのエギを使用したい時にも使っています。
他にはワインド等で太刀魚やサゴシなどを狙う時に、
歯でラインブレイクされ難くするために若干太めのリーダーを
使い易くするためにガイドのリング径を少し大きめに設定してあります。
小型の青物などのナブラが発生した際にジグを付けて狙ったりと、
エギングタックルの中に1本あると遊びの幅が広がるモデルとなっています。
【これからベストシーズン】
長く続いた雨がようやく過ぎ、これから秋のアオリイカシーズンが始まります。
もしアオリイカが釣れなくても、メタルジグやソフトベイトなど
1本で色々遊べるロッドは週末アングラーの味方です。
ロッド選びに迷っている方がいましたら、ぜひ触ってみて下さい。
Staff K
関連動画
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント