ホライゾンMJ シリーズ紹介

 

 

さて、各媒体で紹介してきたホライゾンMJだが、

 

いよいよ今月(2021年3月末ごろ)にリリースとなる予定だ。

 

今回はホライゾンMJを改めて紹介していきたい。

 

 

【MJとは】

マルチジギングマルチ コンセプト ジギングという意味としてネーミングしてみた。

ハイピッチとスローピッチの両方を遊べる、すなわちマルチに遊べるロッドという意味だ。

そして、アングラーの思うままにジグを操作して、

仕掛ける楽しさと大物とのスリリングなファイトを楽しめるのが今作の面白さだ。

ひと言でと表すならば、ハイピッチが得意なスロー系ロッドと言うことだ。

 

【多彩なジャークに対応】

ジャークは自由に!もう、この一言に尽きるかもしれない。

このロッドの面白さは、アングラーの操作次第で様々な使い方を楽しめる所だ。

例えば、ハイピッチで魚にスイッチを入れて、スローピッチで喰わせる。

潮流が緩く活性が低いかな?と思えば、スローピッチ中心で探ってみる。

ジグを左右に飛ばした方がターゲットのバイトを出せたり、

その逆でスイミングさせた方がバイトを出し易かったり。

技を駆使して、思い描いた操作で釣った魚はサイズに関係なく思い出に残ると思う。

ホライゾンSLをベースに作ったので、スロー系ジャークは勿論のこと、

5フィート10インチと短くしたのでハイピッチジャークでもティップの戻りが早く、

メタルジグを機敏に動かす事にも向いている。

一番ライトなモデルであれば、近年流行のスーパーライトジギングにも対応し、

ヘビー級のモデルならディープでのカンパチ狙いにも面白い。

 

【他シリーズとの違い】

おそらく他のスロー系モデルとの違いは何か?というのが疑問に残ると思う。

ホライゾンには、LJ(ライトジギング)、SL(スロー系ジギング)、

プログレッシブ(スロー系ジギング、ライトジギング)の3種がある。

SLとプログレッシブのスロー系モデルとの大きな違いは、

ガイド径を大きくしたことで少し太いラインを使える事だ。

 

スロー系モデルは繊細さを優先させているのでガイド径が小さく、

センシティブな操作に向いているのが特徴であったが、

今作においては太いラインを使えることで大型魚にも対応出来るのが特徴だ。

次項でも書くが、その為にフロントグリップをストレートポンピング向きな

形状に仕上げたことも他機種との大きな違いと言ってよい。

また、感度を重視する状況なら、ホライゾンSLやプログレッシブが向いており、

オールマイティに使いたい状況ならホライゾンMJといった具合だ。

 

『ロッドの長短』

前述との通り少し太めのラインを使える仕様だが、

ロッドを曲げてのパワーファイトは不可能となっており、

基本的にはドラグ値を超えるファイトはストレートポンピングを推奨する。

水深が浅く岩礁体など根にラインを擦られる様なフィールドなど、

リールのドラグを強めに設定しパワーファイトを強いられ、

やはりジグザムをはじめとした肉厚で太く強いロッドが必要だ。

でも、何が掛かるか分からないのが釣りの面白さでもある。

もし、ロッドを曲げられない程の大物がヒットしてしまった事を考えて、

ストレート・ポンピングに向いたフロントグリップの形状にしている。

 

ロッドを曲げずにリールのドラグに頼ったファイトが出来る方なら、

ストレート・ポンピングで想定外の大物でも対処は出来るはずだ。

専用性を求めるか、汎用性を求めるか、

アングラーの楽しみかた次第で選んで頂ければ良いと思う。

スローもハイも一緒の竿で楽しもう。

ジギングもボーダーレスの時代に突入だ。

Staff Funaki

 

関連記事 
ソルトワールドWeb (2021年1月4日公開)

 

関連ムービー
ホライゾンMJ テスト途中経過(2020年11月13日公開)

 

ホライゾンMJ 実釣インプレ(2021年2月8日公開)

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました