ライトジギングロッドでタイラバをしてみる

お久しぶりです、スタッフKです。
今回は、ホライゾンLJ
(以降HLJと記載)でタイラバがお題です。
タイラバ専用のレッドフリップ
(以降RF)との違いや、
各機種のメリット・デメリットも紹介していきたいと思います。
また、6月中旬に 福岡県の達喜丸さん でタイラバ釣行をしてきましたので、
実釣を交えての検証をお伝え出来ればと思います。

 


【タイラバ専用:レッドフリップ
タイラバに特化し、高い感度とパターン別に機種が選べるのが特徴。
浅場で繊細なセッティングから、深場やドテラでガンガン流すモデルまで、
パワーを水深や釣り方に合わせていく豊富なラインナップが魅力。
ガイドのサイズやリールシートの形状なども一新され、
感度の面やトラブル回避性能などタイラバ仕様のロッドに仕上がっています。
弱点として小口径ガイドな為、PE1.5号以上の太いラインに向きません。
『巻き』の釣りに特化している為、ジグをシャクル様なアクションが苦手。

 


【ライトジギング向け:ホライゾンLJ
複数の魚種を狙う事が得意なオールマイティーなライトジギングロッド。
マグナフレックス製法によるグラス・チューブラトップが特徴で、
食い込みが良くアタリを逃し難くバラシ難いのが長所と言えます。
応用力に優れ、ライトジギング全般からタイラバ、太刀魚テンヤなど
様々なライトゲームに活用する事が出来ます。
グラスのチューブラトップは食い込みが良い反面、カーボンに比べると
感度の面が少し劣るといった弱点があります。
全く感度が無い訳ではなく、タイラバの様に着底感や潮流を感じる感度は
レッドフリップに比べると劣るといった方が的確でしょう。

【実釣検証】
さて、タイラバ専用とライトジギングロッドの違いを分かって頂いたところで、
実釣での検証に移っていこうかと思います。
今回は6月中旬の壱岐と七里ヶ曽根がゲームフィールドとなります。
事前に船長から乗っ込みも若干落ち着き、
シャローからディープエリアで釣れているとの情報を頂いていました。
産卵前の大型狙いからアフターのシビアな個体を釣ることを意識して、
小型フックから大型のフックに太めのアシストラインを用意しました。
大型個体にタイラバを丸のみされも良いように万全の状態で挑みます。
この時期の壱岐から七里ヶ曽根でのタイラバにお勧めのロッド選択は下記の通りです。

 ホライゾンLJ場合
 ①HLJ641B-FLL : アフターのシビアな個体をロンググラスチューブラーで食い込み良く柔軟に対応。
 ②HLJ631B-FL : HLJ641B-FLLに比べ食い込みは劣るが不意な大型に対応できるバットパワーがある。
 ③HLJ621B-FML : 潮流が速い状況やディープエリアでヘビータイラバに対応。大型真鯛や根魚向き。

 レッドフリップの場合
 ①RF5101B-ML/VSK :潮や風が無くバーチカルで潮感じ効率よく攻めていく状況で重宝。
 ②RF642B-L/VDN : シリーズで一番オールマイティーな機種。バーチカル、ドテラでも両方で活躍。
 ③RF642B-M/VDK : ヘビータイラバやディープエリアで活躍するモデル。掛けを意識して使用。
 ④RF6102B-MH/DK : 電動タイラバや大型マダイ向け。長さとパワーを活かしたフッキング性能が特徴。

今回は、HLJがメインの釣行なので手始めにHLJ631B-FLをチョイス。
ポイントへ到着し60~80mの水深から釣行スタート。
潮はあまり効いていないのか、タングステン60~80gで簡単に底が分かります。
船長のアナウンスからタイが浮いていないとアナウンス。
同船者がボトムから20mほどスローで巻いていても反応が有りません。
少し重めのタングステン80~100gへ交換し、3~5回・早巻きの誘いに変更。
ボトムタッチの数を増やし、底に付いている鯛の目前にタイラバを落とすイメージです。
しばらくするとバイト。しかし深く追ってこないので、次のフォールからの巻き初めでヒット。


最初の一本目で慎重なファイトをすると、大きく有りませんが綺麗なマダイをキャッチ。

産卵後のアフターで活性が低い為か、アタリが弱い様に思えました。
そういった面でグラスチューブラのソフトティップが活きた様に思えます。
暫くして同じパターンでもう一枚追加。


RFに比べると感度が鈍いので、着底を意識して釣りました。

 

この日は全体的にアタリは少なく厳しい状況でしたが、
アマダイやハタなどゲストも釣れてくれました。

【最後に】
机上の知識だけでなく、実際に釣りをしてみると分かりますが、
タイラバ専用とライトジギングロッドでは違いは明らかでした。
感度の面では、レッドフリップが確実に優れているのが分かります。
ホライゾンLJは、応用力に優れておりタイラバ以外にも
ライトジギングなど他の使用法が沢山あるのが長所と言えます。
まず1本で色々楽しみたいという方には、ホライゾンLJがお勧めですね。
ロッド選びの参考になれば幸いです。

TackleData
Rod : TENRYU HORIZON-LJ (HLJ631B-FL)
Reel : SALTIGA IC300L
Line : PE1号
Leader : Fluorocarbon 3号(3ヒロ)
Lure : TG 80~120g
Hook : GAMAKATSU パワープレイ SS~Sサイズ
Assist Line : YGK SCRUM16 10号
Angler : Staff K

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました