リアクション系テンヤ真鯛ロッド。

 

 

今作の特徴は『リアクションテンヤ』のコンセプトを継承しつつ、

軽量な『豆テンヤ』を使った従来のスタイルから、

『巻きテンヤ』等の誘いにも対応した挑戦的な内容となっている。

 

前作のコンセプトは重いテンヤで急速落下させ、

着底の瞬間に補食させるリアクションスタイルに向けたシリーズであった。

近年、瀬戸内の笠岡エリアを中心に、活きエビを使ったスタイルによって、

エギングの様にリグを跳ね上げて誘いリアクションで喰わせるメソッドが人気だ。

岡山県の笠岡諸島付近で人気となった釣法で、笠岡式とも呼ばれている。

活きエビの良さは、冷凍エビに比べ『餌持ち』が良く、

少し強めのシャクリを入れても餌が取れてしまう恐れが少ない。

 

 

元々が張りを持たせた同シリーズは、

そういった跳ね上げ式のリアクションスタイルにもマッチしていた。

他の地域でも活きエビを活用する所もあり、

四国の高知を初め、関東でも外房の飯岡を中心に使える様になってきている。

そういった面を踏まえて、リアクション的なシャクリが出来るロッドを開発した訳だ。

さて、ロッドの特徴を紹介していこう。

 

 

ブランク

今作は、ソリッドティップモデルとチューブラティップモデルの2種がある。

ソリッドティップの良さは、チューブラでは不可能な極限の細さを出せる点で、

魚信や着底を知らせる感度を高めることに向いている。

ただし、欠点となるのがブランクとの接合部が曲がりを阻害してくるという点がある。

そのウィークポイントを、天龍お家芸であるマグナフレックス製法で解消している訳だ。

先端のソリッド部からべリー部に向かって、徐々に弾性を上がっていく様になっており、

淀みないベンディングカーブを描く様に設計されている。

対してチューブラティップは、ソリッドに比べ若干だが張りが強くなる。

張りの強さはシャクリ上げる際のパワーロスや、フッキング時もロスが少なく、

よりリアクションを意識した使い方に向いている。

 

 

ガイド

全てステンレスフレームのKタイプガイド、リングはSiC-Sを採用している。

前作よりもバット部を足高で小口径のタイプにしたことで糸抜け感を向上させながら、

ティップ部にかけて足低に持っていく事でブランクとの一体感を図っている。

このガイドシステムにした背景は、浅いエリアなどではキャストして

広いエリアを探った方が効果的な釣法が確立されてきた事も有る。

ガイドのリング径を大きくすれば、糸抜けは更に上がると思われるが、

あまり大きくし過ぎるとテンヤを上下に誘う動作時にラインが絡まり易くなる。

こういった点を踏まえ、現場で調整しながら出したガイドサイズだ。

 

 

グリップ

スピニングタイプは、前作に比べ若干短めのリアグリップに変更してみた。

これはキャストする事も考えると、あまり長いと取り回しが悪くなるため、

アンダーハンドでも投げ易く、魚が掛かった時はしっかりホールド出来る長さを求めてみた。

対してベイトタイプはキャストすることは余り考えず、

リーリングで誘うなどベイトタイプだからこそ使い易いリアグリップにしてある。

機種別で詳細を紹介したいが、ベイトタイプだからこそ出来る『技』には、

このリアグリップ長が良いと思い採用してみた次第だ。

ささやかだが、グリップの一部には西陣織パーツを採用し、

渋く個性が光るデザインに仕上げてみた。手に取った際に光にかざして頂くと、

独特の模様が浮かび上がるのを目で楽しんで頂きたい。

 

 

発売時期

2019年6月下旬のリリースを予定。
 

 

 

Staff Funaki

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました