●スーパーライトゲームロッドの確立
メバルを始めとした、ライトゲームが注目されて来たのが2000年初頭の頃だろうか。
それ以前からルアーにてメバルをターゲットにしていた方も多く居られたが、
タックルは自作するか何か代用品を見つけて活用されていたのが中心で、
専用タックルが各メーカーから相次いで発表されて来たのは20世紀が終わる頃だったと思う。
TENRYUもご多分に漏れず、同時期に専用ロッドの『ビックアイ』を発表している。
(それ以前だとミッジミノーインや、チビT等のロッドが活躍していた。)
当時のロッドは現在のモノに比べると、ダルく柔らかいモデルが主流であった。
魚が反転してからフッキングを入れる、向う合せを意識しての事だ。
そして次第にアタリを感じたら即フッキングを入れる事が有効と分かると、
徐々にロッドは高反発な張りを求めて行き、更なる感度も必要とされる様になっていく。
ビッグアイもバットを強化したモデルなども展開し、積極的な『掛け』が出来る様になった。
しかし、時代の流れは更なる高感度化を要求し、当時のカーボンソリッドでは限界が見えてきていた。
そこで注目され始めたのが、繊細なチューブラティップを採用したロッドだ。
ビッグアイでもチューブラモデルも発表したが、時代は更に先を要求していた。
●チューブラの台頭(初代ルナキア)
カーボンプリプレグを極細のマンドレル(芯金)に巻付け、
1.2~1.4㎜程度の極細に巻き上げたチューブラティップにすることで、
ソリッドの様なソフトさとシャープなフィーリングを手に入れられる様になってきた。
これこそが、初代『ルナキア』である。
感度・張り・ネバリの要素を持たせたブランクは、
メバルだけでなくアジ(アジング)向けとしても面白いロッドに仕上がっていた。
旧世代のロッドと比べると比較にならないくらい張りが強くなり、
アタリを感じ積極的に掛けていくのが可能になったことが理由である。
また当時では過剰とも思えるバットパワーを持たせたことで、
チヌやシーバスなどライトタックルで狙える魚種が一気に広がっていった。
同時期にラインの種類も、フロロカーボンだけでなくPEラインが台頭してきた事で、
感度や操作面においても劇的な変化が訪れている。
ナイロンやフロロカーボンといったモノフィラメント(単糸)向けの当時のガイドシステムでは、
PEラインを使うとガイドに絡むことが多発しており、
初代ルナキアには対策としてティップにLDBガイドを採用していた。
●素材と製法の進化( ソニック の誕生)
カーボン素材も日々進化しており、
より細い繊維を織り上げた薄いプリプレグ(カーボンシート)が実用化されると、
更にロッドを細く繊細に仕上げる事が可能になってくる。
TENRYUではマグナフレックス製法で手応え感じており、
薄いカーボンシートと、マグナフレックス製法を組み合わせるとロッドは新たな世界が見えてきた。
マグナフレックス製法の長所はチューブラ(中空)でソフトティップを作成することが出来る点にある。
そこで新技術を取り入れ次世代ロッドを作ろうと企画したのが、2代目ルナキアシリーズだ。
アジングが人気となり、極細PEラインとエステル系ライン(ポリエステル単糸)が一般化し、
『掛け』に特化したロッドが求められていた。
薄く高弾性のカーボンを採用し、全体的にパリッとした張りを出し軽さと感度を求めて作ったのが、
ルナキア・ソニックシリーズである。
マグナフレックス製法によって、ティップはチューブラ構造で感度を伴たソフトティップを実現し、
極限の細さにも挑戦し穂先の径は1.0mmまで絞り込むことに成功した。
ただ、張りが強く感度を求めただけのロッドは作りたくなかった。
釣趣としての味わい(面白さ)を残した、ゲームロッドが作りたかった。
フィールドテスターの蔵野氏曰く、ソニックを開発している時に、
『パリパリのロッドが速さのみを追い求めるレーシングカーなら、ソニックは
ワインディングロードを美しく駆け抜けていくクーペのように柔よく剛を制す。』と例えていた。
軽量・高感度・高反発であるのは第一条件で、素直に曲がるアクションと適度なネバリ強さを持たせ、
アプローチからファイトまで一貫して楽しめるロッドを目指したわけだ。
●逆の発想(マグナムの誕生)
ルナキア・ソニックでは『掛け』を意識したロッドとなったが、逆に『乗せ』のロッドも必要とされた。
特定の条件下では旧来からのソフトなアクションが効果を発揮するシーンもあり、
いわゆる乗せ掛けに向いたロッドの開発もソニックと並行して進めていた。
マグナフレックス製法で、ティップには低弾性カーボンを使いベリー部へ徐々に弾性を上げていき、
違和感なく入り込んでいく柔軟なアクションが可能になった。
また、マグナム は初代ルナキアの長所であった『過剰なバットパワー』を受け継ぎ、
メバルロッドでありながらライトゲームの限界に挑戦できるシリーズとして作り込んでいった。
ソニックから遅れること1年。完成したのがソニックと双璧をなす ルナキア・マグナム である。
これで第2世代のルナキア、ソニック と マグナム が共に完成した。
●第3世代『感性に訴えかけるロッド』
ルナキアを作る過程で、ずっと探っていたテーマが有った。
感性に訴えかけるロッドは、どんなロッドなのか?という事だ。
前作であるソニックが完成した際にテスター蔵野氏が言っていたのは、
「 ロッドから伝わるものから人間の感性が研ぎ澄まされる。 」との事だ。
今作にもそのテーマが踏襲され、感度・軽さ・振り抜け感・ベントカーブなど、
あらゆる要素を試しアングラーに訴えかけてくるロッドを模索してきた。
その答えを、最新のブランク成形技術によって導き出すことになった。
ルナキア・ソニックと、ルナキア・マグナムの良い部分を抽出し、
新たなロッドを創造すれば、きっと面白いロッドになるはず。
これが新型ルナキアを作り出すストーリーとなった。
Staff Funaki
2018年モデル『ルナキア』は、2018年9初旬に詳細を公開予定。お楽しみに。
関連記事
(2018年5月22日公開記事) → 新型ルナキア(一部公開)
(2018年7月26日公開記事) → 新型ルナキア(試作グリップの変遷)
(2018年8月6日公開記事) → 新型ルナキア(開発記1)
(2018年8月17日公開記事) → 新型ルナキア(開発記2)
(2018年8月23日公開記事) → 新型ルナキア(開発記3)
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント