ロッドの選び方(ホライゾンSLと、LJの使い分け)

 

 

お問い合わせでホライゾンの違いに聞かれることが多い。

 

今回は ホライゾンSL と、ホライゾンLJの違いについて説明していきたい。

 

 

 

 

 

 

簡単に分けると、ホライゾンSL は【スロー系ジギング向け】。

 

ホライゾンLJ は【ライトジギング向け】だ。

 

厳密にはジャンルで分かれているが、使用方法などクロスオーバーしている部分も多く

 

スロー系であってもライトジギングが可能になってしまっている。

 

 

では、何を基準に分ければよいか?

 

 

 

 

 

答えは、 『ティップの硬さ』で使い分ける。

 

 

スロージギング系ロッドの特徴として、ティップの先まで張りが有る事だ。

 

ホライゾンSL はティップに張りがあるので、短いストロークのジャークで

 

メタルジグを横に向けさせることが可能になっている。

 

 

ライトジギング向けである ホライゾンLJ は、比較的ティップはソフトに仕上げてあり、

 

ジャーク後にステイさせた際のバイトを拾える点もある。

 

シーバスの吸い込み系バイトや、太刀魚がジグのテールだけをバイトする時期など、

 

ソフトなティップであるとバイトを弾きにくくヒットに持ち込みやすくなる。

 

 

このティップの硬さを基準に、

 

ターゲットに合わせてタックルバランスを構築すれば良いわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ…操作方法(ジャーク)で、ジグの動きに差が出る事を意識したい。

 

写真では、ほぼ水平にロッドを構えている。ラインは垂直(バーチカル)に入っている。

 

赤い矢印と、青い矢印の位置でジャークした場合で、

 

ティップの戻る割合が変わりジグの動きにも影響してくる。

 

赤い矢印の間で操作するとティップの戻りを活かせるジャークになり、

 

ジグの初速を上げやすく、ジグを横に向かせて滑空状態を演出しやすい。

 

 

逆に青い矢印ではティップの戻りが鈍くなり、ジグの動きを抑制することが出来る。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、図の様にジグを小刻みにレンジを刻みながら使用するには

 

ティップの初速を出しやすい ホライゾンSL が向いており、

 

ロッドは水平方向に構え赤い矢印方向でジャークするのがオススメだ。

 

反対に、ジグの動きを押さえヒラを打たせる様に操作するには、

 

ホライゾンLJ が向いており青い矢印方向で操作するのが良いだろう。

 

 

 

 

 

 

この様に意識してティップを戻す様に使用すれば、

 

ロッド本来のアクションを活かしきることが出来る。

 

道具を使い切ることで遊び方はどんどん深まっていくので、

 

もし選ぶことに迷ったならば上記の内容を基準に選んで頂きたい。

 

 

Staff Funaki

 

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました