今年の春は極端だった。暑かったり寒かったり、
なかなか安定しない天気に翻弄されたアングラーも多かったのではないだろうか。
それから初夏に季節が進み、気候も安定してきた頃、ぷらぐ屋工房のN氏から釣りのお誘いが。
テスト釣行として、本流に出掛ける事は何度も有ったが、今期はまだ南信の渓流域に入っていなかった。
今回は久しぶりに、長野県の南端エリアを攻めてみようと考えてみた。
そこは天竜川の支流にあたり、アマゴがメーンターゲットになる河川で、
釣行の2日前に雨が降り適度な水量が期待できる。
期待を持って件の河川に向かった。
天気は晴れ。朝の気温は低く10度程しかないので少し肌寒い。
水量は期待していたよりも少ないが平水を保っており、水温は摂氏12度と少し低い。
魚の活性はどうだろうか?
N氏のルアーをラインに結び、探り始めてみる。
適度な淵と瀬が連続し、教科書通りのポイントが続いている。
初めに瀬を探るが、全く追ってくる気配がない。
まだ陽が昇りきっていない為、水温が低く活性が低いのだろうか。
遡行して上流の淵を探ってみると、青い影がルアーを追った。
ただ…興味本位で追ってきた様に思える。
レンジが有って無いのか?
ルアーを変えて探ってみるが、次のチェイスは無かった。
ヤマメも同じだが、1度だけしか追わないのは良く有ること。
こういった場合は早めに見切りをつけて、次のポイントを探るのが賢明だ。
足元には先行者の足跡は有るが、
クモの巣があちこちに有るので、少なくとも前日からは誰も入っていないのが伺える。
いくつかの瀬と淵を越えた。
教科書通りとも言える、絵にかいた様なポイントが続く。
山を見渡すと広葉樹が多く、山全体が荒れていないので川も綺麗だ。
こういった川は大切にしたい。
いくつ目かの淵で、やっとヒットを獲られた。
ルアーを試作のミッドダイバーに変え、少しレンジを深くしたのが功を奏した。
フロントフックに掛かっているのを見ると、しっかりと喰わせられたのが分かる。
艶かしいパーマーク模様と、鮮やかな朱点が美しい南信のアマゴ。
さて次だ、どんどん進もう。
やっぱり次も淵に魚が多いが、チェイスさせたら一回で喰わせないと次が無い。
あまり重いルアーだと、喰わせの間を取れず追い付けない様子。
しかし、軽いルアーでポーズを長く見せると見切るのも早い。
この難しさが、ネイティブ・トラウトの奥深さだと思っている。
今の状況だと、着水後は少し早めのリトリーブとトゥイッチで追わせて、
流れが弱まる一瞬だけポーズを入れるときに喰わせるのが有っている様だ。
陽も高くなり、川に日が射し込んでくるとチェイスする魚の数が増えてきた。
活性が高くなってきた様で、バイトの鋭さが強い。
肥えた魚体をしており、なかなか引きが強く楽しませてくれた。
水中を覗くと、岩の表面を川虫が沢山這っているのが見える…これだけ餌が多ければ魚も肥える訳だ。
しばらく歩くと切通のゴルジュ帯となった。
少し躊躇したが、思いきって高巻きして上流側に迂回してみるが、
普段の運動不足が祟って足がおぼつかない(笑)
やっとの思いで上流側に着いた…自分の出す熱気でサングラスが曇る。
なんで自分より年上のN氏は元気なんだ!?もう既に先のポイントでキャストを始めている。
おっさんには負けてられない、気合いを入れ直して自分も続く。
明らかに先程よりもチェイスが増えてきた、やはり太陽光で水温が暖まってきたからだろう。
その後も適度に魚が遊んでくれた。
特大サイズは釣れず、爆釣でもないが、テクニカルな釣りも好きなので満足だ。
それにしては足が筋肉痛だ。弛んだ体を鍛え直さないといけないな。
さぁ、次はドコ行こう。
TackleData
****************
Angler : N氏
Rod : Rayz Spectra RZS51LL
Reel : #2000class
Line : Nylon 4lb
Lure : ぷらぐ屋工房 Prototype (MD)
****************
Angler : Staff Funaki
Rod : Prototype
Reel : Isuzu VINTAGE 420SSS
Line : Nylon 4lb
Lure : ぷらぐ屋工房 prototype (MD)
Woodream Arbor 50MD
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント