大人のエリアロッド ( Rayz Alter )

 

 

長いことテストしてきた、エリア向けロッドが完成を迎えた。

 

初回サンプルを作ってから5年。

 

僕らがエリアフィッシングに遊びに行くのは、

 

もっぱら自然河川がオフシーズンとなる時期となるので、

 

開発は秋から春の期間に開発をゆっくりと進めてきた。

 

 

 

 

 

 

 

Rayz Alter (レイズ・オルタ)

 

 

 

 

 

Alterとは、Aleternative(オルタナティブ)のNativeを取った言葉遊びで、

 

形にハマらないという意味を込めている。

 

辞書で引けば【多重人格】の意味もあり、

 

同じトラウトでもネイティブとエリアといった両面の意を含んでいる。

 

 

 

 

 

 

リリース時期は、2017年冬を見込んでいる。

 

詳細については後日発表していきたい。

 

 

 

 

 

 

コンセプトは、『大人のエリア向けロッドシリーズ』だ。

 

日本人は急いで遊ぶ傾向が強く、どこかあせくせと忙しなく遊んでいるように思える。

 

スマホなどモバイル機器の発達で、SNSなど情報発進のスピードが上がり、

 

どこに居ても世界中の最新ニュースを手に入れることが出来る。

 

しかし、そんな情報が溢れていると少しだけ心のゆとりが欲しくなるものだ。

 

せっかくの休日、普段の生活から解放された世界で遊びリフレッシュしたい。

 

釣りをしながらコーヒーでも沸かして一服など、贅沢な時間の使い方をするのも良い。

 

そういった雰囲気の中で楽しめるシリーズにしたかった。

 

 

 

 

 

 

随分昔のロッドになるが、90年代初頭にマニアックなロッドが発売された。

 

弊社製品を古くから知る方なら、そのロッドをご存知かもしれない。

 

フェイテス・ミッジミノーイング

 

ティップに繊細なカーボンソリッドを装着し、

 

ミッジの名の通り軽量ルアーを扱い易くしたシリーズであった。

 

何代かのモデルチェンジを繰り返し、長く愛されてきたが10年程前に生産を終えている。

 

私が初めて渓流に連れて行って貰い、その時使ったロッドがこのミッジミノーイングだった。

 

軽量ルアーしか市場にない時代、ソフトなアクションが軽いルアーでも投げやすく、

 

初めて釣れた岩魚に一喜一憂した記憶がある。

 

既に引退した営業マンに聞いていたのは、当時エリア向けの専用ロッドは無く、

 

このシリーズがエリアフィッシングに一番適していると教えてくれていた。

 

そんな思い入れのあるロッドを、

 

現代の技術でリバイバルしたら面白いロッドに仕上がるのではなか?…と思い、

 

企画し開発を始めたのがキッカケでもある。

 

 

人それぞれに楽しみ方が有るように、好みのスタイルで遊べば良いと思う。

 

ちょっとだけ贅沢なエリアの楽しみ方、一緒に楽しんでみませんか。

 

 

 

 

 

 

Staff Funaki

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました