ずっと行きたいと思っていた河川が有った。
ただ…遠いことがネックだった。
河川名は教えて頂いた場所であるので明かせないが、
私が住む下伊那地域から下道で3時間以上ドライブを要する所にある。
夜も明けぬ日曜日。
スタッフOを誘い、思いきって出掛けてみることした。

普段通う河川を横目に、
山を越え谷を越え目的地へ車を走らせた。
梅雨の中休みとなったこの日は、久しぶりに気持ちの良い晴天。
前々日に雨が降り、
川は落ち着きを取り戻していると読んでいた。
何よりも初めての場所であり、ワクワクはお互いMAX状態。
それにしては、遠い…。
大都市から臨むには、相当な覚悟が必要だ。
朝も明け、日も昇ってきた頃に目的地へ到着した。
逸る気持ちを抑え、用意を済まし入渓する。
時おりライズも起こり、辺りには多くの虫が飛び交っている。
釣り人なら誰もが感じる釣れそうな雰囲気。
丁寧に探っていくと、教科書通りのポイントで、
綺麗なアマゴが飛び出した。
チェイスは多く、時々ロッドを曲げてくれる。
さすが陸の孤島と言っただけはある。
人が少なければ、それだけ魚が守られているという事だろう。

試作ロッドのテストも、佳境に差し掛かっている。
そろそろ最終の判断をしたい頃だ。
以前からやリールの性能、ラインの種類からルアーの重さなど、
微妙な差を変えながら試しているが、
今のところトラブルは限りなく少ない。
軽さは充分に出ており、感度は必要充分と思っている。
最後に求めているのは、使い易いバランス。
使い易いタックルは、
たぶん普通に使っていて意識しなければ、
『トラブルが少ない』と感じる事は無いだろう。
理想は意識しなくても、トラブルが少ないロッド。
個人差が有るだろうが、
総じてトラブルが少ないモノほど気持ち良く使えるモノだ。
100%完璧なモノは無理だが、100%を目指す事は出来る。
こればかりは現場で鍛え上げるしかない。

さて、話を釣りに戻す。
2時間ほど遡行しただろうか、
堰堤を越えると魚からの反応が極端に落ちた。
暫く探ったが、イワナが数匹遊んでくれただけだった。
一旦、川から上がり移動することに。
途中、車が二台停まっていた。
どうやら別の先行者が入っていたようだ。
どんなに遠い場所でも、釣れる川には釣り人は集まる。
遅く入ったのは私達なので、仕方のないことだ。
車まで戻り大きく移動する。
先程と似た渓相を探し、再び入渓。
やはり人が入っていない場所は、魚からの反応が良い。
お互い適度に魚をキャッチ出来た。



心地好い疲れが溜まったので、コーヒーブレイク。
大自然の中で煎れたコーヒーは最高に旨い。
もう充分に満足だ。
そこから少しだけ釣り上がったが、
魚からの反応が減ったので退渓することにした。
魚以外にも、様々な生き物にも出会えた。
山が豊かなのが伺える。



テストの方はというと、高感触を得ていた。
ショートキャストが多い渓流で、ライントラブルは付き物だ。
この日もトラブルは無かった。
自分がタックルに慣れているというのも要因にあるが、
本当に気持ち良く使えるロッドに仕上がってきている。
もっと色々な場所や、他のタックルバランスを試してみよう。
さて、次はドコに行こうかな。
TackleData
Rod:Prototype
Reel:#2000class
Lure:ぷらぐや工房 5~6cm
Woodream arbor 5cm
StadioYAMATO 5cm
他多数
Wear:AnglersDesign CHEST HIGH SOX WADER
AnglersDesign ADVACE WADING SHOES Ⅱ
Angler:Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
ただ…遠いことがネックだった。
河川名は教えて頂いた場所であるので明かせないが、
私が住む下伊那地域から下道で3時間以上ドライブを要する所にある。
夜も明けぬ日曜日。
スタッフOを誘い、思いきって出掛けてみることした。

普段通う河川を横目に、
山を越え谷を越え目的地へ車を走らせた。
梅雨の中休みとなったこの日は、久しぶりに気持ちの良い晴天。
前々日に雨が降り、
川は落ち着きを取り戻していると読んでいた。
何よりも初めての場所であり、ワクワクはお互いMAX状態。
それにしては、遠い…。
大都市から臨むには、相当な覚悟が必要だ。
朝も明け、日も昇ってきた頃に目的地へ到着した。
逸る気持ちを抑え、用意を済まし入渓する。
時おりライズも起こり、辺りには多くの虫が飛び交っている。
釣り人なら誰もが感じる釣れそうな雰囲気。
丁寧に探っていくと、教科書通りのポイントで、
綺麗なアマゴが飛び出した。
チェイスは多く、時々ロッドを曲げてくれる。
さすが陸の孤島と言っただけはある。
人が少なければ、それだけ魚が守られているという事だろう。

試作ロッドのテストも、佳境に差し掛かっている。
そろそろ最終の判断をしたい頃だ。
以前からやリールの性能、ラインの種類からルアーの重さなど、
微妙な差を変えながら試しているが、
今のところトラブルは限りなく少ない。
軽さは充分に出ており、感度は必要充分と思っている。
最後に求めているのは、使い易いバランス。
使い易いタックルは、
たぶん普通に使っていて意識しなければ、
『トラブルが少ない』と感じる事は無いだろう。
理想は意識しなくても、トラブルが少ないロッド。
個人差が有るだろうが、
総じてトラブルが少ないモノほど気持ち良く使えるモノだ。
100%完璧なモノは無理だが、100%を目指す事は出来る。
こればかりは現場で鍛え上げるしかない。

さて、話を釣りに戻す。
2時間ほど遡行しただろうか、
堰堤を越えると魚からの反応が極端に落ちた。
暫く探ったが、イワナが数匹遊んでくれただけだった。
一旦、川から上がり移動することに。
途中、車が二台停まっていた。
どうやら別の先行者が入っていたようだ。
どんなに遠い場所でも、釣れる川には釣り人は集まる。
遅く入ったのは私達なので、仕方のないことだ。
車まで戻り大きく移動する。
先程と似た渓相を探し、再び入渓。
やはり人が入っていない場所は、魚からの反応が良い。
お互い適度に魚をキャッチ出来た。



心地好い疲れが溜まったので、コーヒーブレイク。
大自然の中で煎れたコーヒーは最高に旨い。
もう充分に満足だ。
そこから少しだけ釣り上がったが、
魚からの反応が減ったので退渓することにした。
魚以外にも、様々な生き物にも出会えた。
山が豊かなのが伺える。



テストの方はというと、高感触を得ていた。
ショートキャストが多い渓流で、ライントラブルは付き物だ。
この日もトラブルは無かった。
自分がタックルに慣れているというのも要因にあるが、
本当に気持ち良く使えるロッドに仕上がってきている。
もっと色々な場所や、他のタックルバランスを試してみよう。
さて、次はドコに行こうかな。
TackleData
Rod:Prototype
Reel:#2000class
Lure:ぷらぐや工房 5~6cm
Woodream arbor 5cm
StadioYAMATO 5cm
他多数
Wear:AnglersDesign CHEST HIGH SOX WADER
AnglersDesign ADVACE WADING SHOES Ⅱ
Angler:Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント