大河でのBASSゲーム

久しぶりに地元の茨城で釣りを楽しんだ。
今回向かった先は、汽水が絡む大河川。
ターゲットはBASS。


同行して頂いたのは、
いつもお世話になっている木村親子のお二人だ。
バスボートを出して頂いて、
上流から下流まで釣り込む予定。
試してみたいプロトロッドもあったので、
このロッドをメインにゲームを組み立てる。
朝4時半に集合。
風が強く、雲が低い。今にも雨が降りそうだ。
そして真夏だというのに、とても寒い。


親分は防寒着を着てしまう始末だ。
用意を済ませ出船。
バウを向けた先は下流だ。
普段、シーバスを狙うようなエリアを横目に、
どんどん下流へ向かう。
最初に入ったポイントは支流エリア。
先日の雨の影響なのか、水温は低く23度。
タイダルリバーなので潮の干満差があり、
この時点で上げ潮。
7時半頃に満潮を迎え、お昼頃まで下げになる。
やや薄く濁っているが、問題は無さそう。
曇っているため魚はカバーの中より、
外側をウロウロしている事が考えられた。
とりあえずクランクベイトを付けて、
広範囲を手早くチェックする。
暫く支流の上流へ上がっていくと、
ボラなど生命反応が出てきた。
しかし、本命からの反応は無い。
急激な水温低下で活性が鈍いのかもしれなかった。
こんな日は体力のある個体が
釣れるかもと予想していた。


そして、親分のロッドが大きく曲がる!
試作ロッドが激しいファイトを吸収しながら
手早く魚を寄せていく。
50センチには届かなかったものの、
1700g弱のナイスな魚体だった。


そこから少し上流に行った場所で、
私にもバイトが来た。
ファイトがサイズの割に激しく、銀色の魚体。


セイゴであった。
ラージマウスバスとシーバスが共存する場所。
タイダルリバーならではのターゲットだ。
その後、反応が無く移動。
別の支流に入ったところで、
キムショー氏のロッドが微妙に曲がる。


狙っても難しいサイズ。ある意味流石だ。
その後、干潮に向かい川の流速が早くなっていく。
エレキを最速にしても、
人が歩くスピードより遅いくらいだ。
一気に上流へ移動することにした。
各橋脚の周辺へルアーを打ち込んでいく。
橋脚の後ろへ出来るヨレに付いている魚を
狙っていく考えだ。
何本か掛けたが小さいサイズばかり。
昼過ぎまで続けたが、ポツポツと釣れるのみ
最後にキムショー氏が
締めの1匹を根性で引きずり出した。
(すんません。写真無かったです)
そして強めの雨が降ってきたので強制終了。
渋い一日だったが、なかなか良いテストになった。
お二人共、ありがとうございました。
TackleData
Rod : Magna-Impact MI63B-ML
Reel : Revo
Line : MI207N 14lb
*************
Rod : Magna-Impact MI65B-M
Reel : Revo
Line : MI207N 14lb
*************
Rod : Proto type
Reel : Steez100
Line : MI207N 12lb
*************
Angler : Staff Funaki

JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました