天龍Staffタイに行く その2


バンコクフィッシングショーが始まった。
メーカーの展示だけでなく、
地元の釣具店も出展しており、即売会を開いている。
普段、近くの店で買えないお客が集まり品定めをしていた。
弊社ブースにも沢山の方が立ち寄ってくれる。


粘り強い天龍ブランクはタイの方にも好評で、
極限まで曲げると驚いていた。





日系企業が多いせいか、日本人の方も多い。
日本の釣り文化を追いかけており、
ターゲットは違うが釣り方は
最新テクニックが受け入れられている。
日本ブランドはタイ国内において、かなり人気の様だ。
ただ…模倣品も乱発されている。
一度人気が出た商品はコピーされ、無秩序な感は否めない。
発展途上国には致し方ないことだと思うしかない。
かつての日本も同じ道を歩んだことがあるのだから…
さて、弊社の人気のアイテムだが、
ジギングでは圧倒的にジグザムシリーズ。
次いでホライゾンシリーズだ。
東西に海を持ち、日本で言う近海ジギングから
ライトジギングまで似た環境にある。
先にも書いたが『獲って食べる』というのが当たり前で、
資源が少なくなっているのも事実。
シーフードが好きな国民なのも枯渇させる要因になっている。
日本を真似ているのなら、
僕らが積極的にリリースさせるように誘導するのが懸命だ。


各ブースを散策してみる。
日本製の物が多いが、これは国内で買えるし外国で買うと少し高い。
雷魚向けのルアーを幾つか買ってみた。
正直なところ、どこも同じ様なデザインの物が多い。
日本の雷魚向けのフロッグタイプとは違い、
ステディリトリーブで誘うタイプが一般的のようだ。
スイッシャーやバズベイト的な要素が強い。
ゆっくり誘うよりは、一直線に早く誘うのが効果的らしい。
今度、機会があれば釣り方も紹介したい。


バタバタとした毎日が過ぎ、
あっと言う間に3日間の展示会を終えた。
次は釣りをしたいな。次回に期待して帰国した。

JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました