新潟遠征 

フィールドテスターの久保田です。
年末年始は妻の実家に帰省がてら
新潟県上越市にてハタハタパターンのシーバスを狙ってきました。
ハタハタパターンは今回が初挑戦ですが、
新潟の友人曰くボリュームのあるルアーほど好反応な事が多いとのこと。
秋のハイシーズンなどではデカイルアーでも食うという事はよくありますが、
デカイルアーの方が好反応というのとは少し違う。
あくまで『デカイルアーの方が反応が良い』のがハタハタパターンだとか。

期待に胸を膨らませ一路新潟入り。
今回の釣行は30g以上の空気抵抗の大きい
ファットボディーのミノーがメインルアーとなる事、
磯や岩礁サーフがメインフィールドになり強引なファイトも必要になる事を考えて
ロッドは【POWER MASTER LIGHT CORE PML100】を選択。


ショアジギロッドですがショアジギロッドにしてはライトな感覚で使えて
ショアジギロッドとシーバスロッドの丁度中間といったロッド。
しかし魚がヒットした際には
これぞテンリュウという綺麗なベントカーブを描いてくれるロッド。
西風が8mとみぞれ交じりで吹き付ける中、
3か所目にしてガイドをしてくれている友人ヨーキーさんに待望のヒット!


悪天候の中でのファーストフィッシュは自分の釣果でなくとも素直に嬉しい!
ヨーキーさん、加藤さん、私の3人でハイタッチ。
この魚に続いたのは加藤さん。流石地元の名手のお二人です♪


そしてヒットパターンを模索していた私にもようやく待望のヒット!
根を強引に躱しながらランディングした魚は
70cmほどの白銀の眩しい綺麗な魚体。
これがハタハタに着いているシーバスか。


ハタハタは本来深海魚。産卵の時期だけ接岸し浅場にやってくる。
遊泳力には優れておらず波の力に流されて漂っているものを
シーバスが捕食という図式だと聞いていたのだけど、
ヒットしてきた時のルアーアクションは漂わせるというよりは
緩やかな波動のルアーをそれなりのリトリーブ速度で巻いてきてのヒットだった。
なんとなくヒットまでの感覚が掴めたからか魚の群れが回ってきたのか、
そこからはヨーキーさんと私に交互にヒット!


家庭の事情でこの時合いの前に帰宅となってしまった加藤さん不在が悔やまれます。
そして私の3本目。
根回りでヒット!
波の浸食で水中でえぐれているいる磯に向かい
これまでよりも1周り2周り大きいシーバスがエラ洗いをしながら突っ込んでいく。
波もセットの波が入って来ておりえぐれ根に容赦なく魚を叩きこもうとする。
強引に魚の向きを方向転換させ
無理やり磯にズリ上げた魚は86cmの腹パンナイスプロポーション!


磯にずり上がった瞬間にポロリとルアーが外れたのを見て思わず苦笑い。
曲りとパワーを併せ持つLIGHT COREに救われた結果となりました。
年末の締めの釣りとしては出来過ぎた釣果に大満足の新潟遠征となりました。
TackleData
Rod : POWER MASTER LIGHT CORE PML100M
Reel : 13' CERTATE3012
Line : YAMATOYO STRONG8 1.2号
       + FAMELL フロロショックリーダー 22lb
Lure : ZipBaits ZBL15HD-S
Wear : Anglers Design
Angler : Y.Kubota
Special Thanks : ヨーキーさん、加藤さん

JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました