福岡県の雅(みやび)(細田船長)さんで、
ホライゾンLJ ( HLJ ) を使ってライトジギングを楽しんできました。
天気予報で悪天候の為に中止の予定でしたが、
直前に天候回復で「船出ま~す。」の連絡があり港を6時に出発。
新しい船で約1時間弱の快適なクルーズでポイントへ到着。
根魚狙いで沖磯から張り出した瀬を狙いたかったのですが、
磯には上物師が上がっており磯近くの瀬を避けて沖の瀬から実釣スタート。
HLJは汎用性が高いだけあって、お客さん達もそれぞれ自分の好きな釣りをしています。
200g弱のジグをハイピッチで使う方もいれば、
50g弱のジグでスーパーライトっぽい釣りをする方。
タイラバを落とす方もいれば、電動リールをセットして電動ライトジギングをする方と色々です。
先客がいたため船長も思っていたポイントに入れず苦戦です。
細かくポイント移動を繰り返しながら少しでも活性の高い魚を拾い釣りしていきます。
私からすれば十分な釣果なのですが、
普段から玄界灘で釣りをしている人たちにとってはイマイチの釣果のようです。
午後から上物師が磯から降りてから水深40m弱のポイントへ移動。
思っていたよりもベイトが少なく爆釣とはいきませんが、飽きないくらいに皆さん魚をつります。
ハタに混じってライトタックルだと、
十分に楽しめるサイズのヒラマサも混じり皆さん笑顔で釣りができました。
今回私は、HLJ641B-FLLを使って30g程度のスロータイプのジグを使ってみました。
もちろんベイトタックルで軽いジグを使えば、
ベイトリールのスプールの回転の抵抗からフォール速度は落ちますが、
その分フォール時のバイトに対してはスピニングタックルよりフッキング率が高い感じです。
また釣れる魚もスピニングタックルとベイトタックルでは少し違うようでした。
ライトタックルを使っての釣りはまだまだ流行りそうですが、
スピニングタックルとベイトタックルを使い分けてみるのも面白いですよ。
TackleData
Rod : HORIZON LJ ( HLJ641B-FLL )
Reel : SHIMANO OCEA CONQUEST 300PG
Line : VARIVAS MAXPOWER 1号
Leader : KUREHA Grandmax FX 4号
Lure : Slow Skip
Hook : OWNER JIGGER LIGHT(早掛)#2
Angler : Staff M
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント