相模湾でマグロを狙う

今年も相模湾でキハダがフィーバーしている。
これは行くしかない!
先輩S氏からのお誘いで神奈川県平塚に向かった。

S氏は3日前に腕ならしとの事で、
同じ海域で20kgを仕留めている。

釣りに行く前からワクワクが止まらない。

お世話になった船は『庄三郎丸』さん。
関東屈指の有名遊漁船だ。
今回は乗合船で出ることにした。
当日の天気は薄曇り。
風は昼過ぎに出てくるが、風速4m程の予報。
ウネリは無く、絶好の釣り日和。
潮回りは大潮で、夜中3時半の満潮から
10時半頃の干潮まで長い時間潮が動くようだ。
大量のイワシが入っているようで、
ここ数日間の釣果は
イワシをイミテートしたルアーが多かった。
ボイルが起きればチャンスだ。
ただし、乗合船の立ち位置は時間によるローテーションで、
一番良いタイミングでミヨシに立てるとは限らない。
運も持ち合わせていなければならない。
別の意味で言えば、誰にでもチャンスは有るってこと。
ここの船は朝が早い。
3時過ぎには受付所の電気が点いており、
沢山の釣客が集まってきていた。
受付を済ませユックリと用意を済ませる。
6時に出港だ。


30分ほど走るとボイルが散発的に起きている。
どうやら小さなソウダ鰹が小魚を追い回しているようだ。
なかなかターゲットに出会えない。
1時間ほどウロウロしていると、
遠くに鳥山が出来ている。
他の船も急行している様で、私達の船も全速で急行する。


激しいボイルが展開されていた。
タイミングよく私がミヨシに居る時にボイルが起きた。
何匹かが全身を見せるほど跳ねている。
10kg程のサイズに見えたが、大きいモノも居るだろう。
ただ…明らかにサメと思える背びれも見え隠れしている。
皆が一斉にルアーを撃ち始める。
…が喰わない。
ルアーのサイズなのだろうか?
キャストした位置?
フックやリングなどのパーツが不自然に見えた?
思考は色々と交錯する。
1人ミヨシに立っていた方にバイトが有ったが、
スッポ抜けだったようだ。
誰もヒット出来ないままボイルは沈静化してしまった。
…難しい。



ローテーションの時間だ。
トモに移動して暫く…。またボイルが起きた。
S氏がミヨシに立てている。絶好のタイミングだ。
だが、しかし。誰もヒットを得られない。
マグロは居る。だが超セレクティブなのかグルメなのか、
僕らのルアーは見切っていく。
この日は、散発的だがボイルは多かった。
1時間に1回は大きなボイルに出会えた。…が、
全くヒットには繋げられなかった。
居るのに釣れない、だから面白い。
14時の沖上がり時間までボイル巡りとなったが、
結局誰一人ヒットは出来なかった。


鳥はカウントされませんよ
港へ戻り、片付けを行っていると
この日釣れた方が秤に魚を吊るしていた。


28キロ程だったろうか。餌師の方だったようだ。
ルアーで釣れた方は誰も居なかったとのこと。
この日は結果残念だったが、色々と勉強になった。
ベイトのサイズに合わせたルアー選択と、
それを活かせるタックルバランス。
キャストするタイミングや、海鳥とベイトの位置。
ヒットの確立を上げる手段は色々だ。
まだまだ熱い時期は続く。再戦は近い。
Tackle Data
Middle size Tackle
Rod : SPIKE TUNA SK832TN
Reel : STELLA SW 14000XG
Line : PE 4 &  Nylon Leader 100lb
Lure : Sinking Pencil Bait
Big size Tackle
Rod : SPIKE TUNA SK812TN-H
Reel : STELLA SW 20000PG
Line : PE 6  &  Nylon Leader 150lb
Lure : Pencil Bait
Angler : Staff Funaki

JUGEMテーマ:フィッシング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました