私の流儀

私の考える良いタックルとは、

『何も考えなくても、使いやすいモノ』と定義している。

いきなり何だそれ?って思う方が多いと思うが、

今回は抽象的であって案外タックル選びの根底に関わる事を語ってみたい。

 

私の場合ロッドの企画開発に携わっているので、

『ロッド開発』を例に挙げて話を進めていこう。

試作のロッドを手に実釣試験をしていた際、

ラインが絡まってしまったりして煩わしさを覚える時がある。

そういったウィークポイントを洗いだし改善、

自分たちが目指す調子や硬さなどに微調整を繰り返していく。

そして何度もテストを繰り返していくと、ピタッとはまった時が来る。

ルアーロッドであれば、ロッド、リール、ライン、

ルアーなどのバランスが噛み合った瞬間だ。

その全てが噛み合ったと思えるタックルは、あまり意識して使わなくても

狙ったポイントにキャストが決まったり、

魚が自然と釣れるバランスに仕上がっていたりする。

 

ただし、この何も考えなくても使い易いタックルは、

誰にでも使い易いか?と問われると、少し意味は違ってくる。

好みは人によって違うのは周知の事で、

その方のスキルだけでなく体格によっても相性が変わる。

それでもリールやラインなどの組み合わせ次第で、

各アングラーが良いと感じるセッティングも有るので、

 

狙いの範囲を定めてバランスを取っているつもりだ。

 

私が開発時に意識しているのは、初めてロッドを持ったときに…

「あぁ、このロッドだったら、あのリールを着けて、あのルアーで…」などと

使いたい情景がイメージ出来る製品に仕上げる事だ。

これを裏返していけば、どんなタックルがバランスが良いのか、

アングラーが無意識にイメージ出来ているからと思っている。

イメージ出来ない時は、私なりの拙い言葉でお伝えしている限りだ。

そして実際にフィールドで使うと、スムースでトラブルが少なく、

何も問題がなく釣りを楽しめる事が出来てこそ最高のタックルだということだ。

時にはセッティングがシビアで、ピーキーなモデルも有るのは大目に見て欲しい(笑)

 

 

話は変わるが、昔は良かった…と語る方もいらっしゃるが、

現代の道具との性能差は、はっきり言って雲泥の差が有る。

オフショアでのジギングゲームや、ショアでのアジングなどは顕著なのだはないだろうか?

でも、ひと昔前の道具には趣(おもむき)と言うべきか、

使い難いからこそ面白い面も有るのは確かだ。

私も昭和末期頃のリールが好きで、趣味で集めては実際に使ったりもして遊んでいるので、

決して否定は出来ないのだが、使い易い道具は手放せないのは確かだ。

 

(*写真のロッドは廃盤モデルです。今後の発売はありません。)

いつの事だったか、30年ほど昔のロッドに、最新のガイドを取り付けてみたことがあった。

実のところ、PEラインを使うとガイドに絡まってばかりいた為に、

試しにガイドを変えてみたところ、ほとんど絡む事もなくなった。

ガイドを変える前は意識してキャストしないと3投に1回は絡んでいて、

交換した後は何も考えなくても良いタックルになったのだ。

要因を考えてみると、当時はナイロンラインが全盛の時代であり、

そのラインシステムに合わせたロッドに仕上げていたからである。

ターゲットの魚は変わって無いのだが、タックルの進化に合わせて

道具選び(セッティング)を考えないと釣りの楽しさは良くも悪くもなるという訳だ。

流行も有るので時流に合わせたタックルは必要だが、

あくまでフィールドで欲しいと思えたモノを作ってきたつもりだ。

今後どれだけ私が関わったタックルを世に送れるか分からないが、

何年経っても自慢したくなるモノを出して行きたい。

釣竿屋の小言でした。

Staff Funaki

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました