今年も、遡上するマスを狙う時期になってきた。
夏のうちは一体どこに潜んでいたのか分からないが、
この時期になってくると産卵を意識して遡上してくる個体がいる。
そのサイズは、普段は渓流で相手にしているサイズでなく、
呆れるぐらいデカい魚体になっている。
毎回出会えるわけでもなく、タイミングを合わせて行かないと
全くの空振りとなる事が大半だ。
狙うタイミングは、
纏まった降水で河川が増水し遡上し易い環境になる事と、
潮の干満を表すタイドグラフで満月(大潮)に重なる頃だ。
この2つの要因が重なったのが最高のタイミングであり、
更にはターゲットが大型に育つ河川の環境も必要だ。
これらを踏まえた上で、大型鱒ハンティングが可能になる。
9月に暦が切り替わり暑かった夏が終わる頃、
ルアースタジオYAMATOのT氏と遡上魚の話をしていた。
今年は、いつ頃が良いのだろうか?
○○では既に釣れている…、などと話をしていたかと思う。
そんな中、台風が呼び込んだ雨雲が纏まった雨を降らせ、
狙いの河川は増水傾向にあった。
さっそく連絡を入れてみると、
丁度タイミング良くお互いのスケージュールが取れた。
ただし天気は雨予報。とりあえず、河川を巡ってみようとなった。
当日、予報通りに雨が降っている。
最初に見に行った河川は、大雨の影響が残っており茶色に濁っていた。
見切りを付け、次の川に移動してみても状況は同じだった。
こうなれば、手あたり次第に川を巡ってみる作戦だ。
山を越え、谷を超え、目ぼしい場所を回っていく。
ことごとく川は濁り、釣りをするには向かない状況だ。
何本ものポイントを巡ったが、ロッドを振れる場所は無かった。
時間は昼時になり、仕方なく観光地で人気のラーメンを食す。
麺類が全て好きな小生。
特に、ラーメンには並々ならぬ拘りを持っているつもりだ。
1つの味に拘っている店は好きだ。今回もそんな店。
続きを書き出したら、文字数が制限を超えそうなので割愛したい。
さて、釣りの続きだ。
分水嶺を超え、別の河川を見に行ってみた。
有名な温泉地が近く、すれ違う車は県外ナンバーばかり。
雨の日に、釣りで山奥まで来ているのは自分達くらいか…。
T氏の案内で色々巡り、最後に決めた川は何とか釣りが出来そうだ。
ここの川は遡上は見込めず、山岳河川のイワナが中心になる川との事だ。
こんな天気の日は、仕方ないので魚の顔だけ見てみよう…となった。
普段よりは水位が高いが、それでも膝下ほどしか無い。
急こう配のポイントを巡りながら、
大型魚狙いに定めたアンバランスなタックルで魚を狙っていく。
普段、人間の顔を見たことが無いのか簡単にバイトしてくる。
8寸程度のサイズだが、適度なファイトで遊ばせてもらった。
T氏は顔出しNGなのか、鳩のマスクをして釣りに挑んでいる。
このマスクを装着すると虫に刺されないらしく、
魚に警戒心を抱かせないらしい(本人談)
淵を探るごとに魚が飛び出してくれたが、
上流まで攻め上がっていくと急に魚影が途切れてしまった。
天気も怪しいので、ここで納竿とすることにした。
今回は空振りしてしまったが、禁漁まであと少し。
ドラマを起こせるか期待したいところだ。
TackleData
Rod : Rayz Spectra RZS53LML (Jerkin' Custom)
Reel : #2000class
Line : PE 0.8 & Leader 10lb
Lure : Lure Studio YAMATO (YUIRO 50S)
Angler : 鳩マスク & Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント