超軽量ルアー対応モデル RZA62UL-S (Midge Spoonnin')

 

Rayz Alter <レイズ オルタ>

RZA62UL-S (Midge Spoonnin')

Lure : ≒Zero-4g Line : 1-4lb

 

 

 

 

 

求めたのは、『曲がって楽しく』『乗って嬉しい』ロッドだ。

 

エリアフィッシングで遊んでいると、いつも当たる壁がある。

 

フィッシングプレッシャーが高まると、

 

極端にバイトが浅くなりアタリが有ってもフッキングしてくれない魚が居るからだ。

 

魚の活性が下がり、追ってきてもルアーを甘噛みして逃げていく。

 

 

 

 

 

こうした時の対処法が2種類あって、

 

甘噛みを感じたら即座にフッキングを入れていく『早掛けスタイル』と、

 

その逆に『向う合わせ』で乗せていくスタイルだ。

 

このモデルは後者(向う合わせ)に向いたアクションで、

 

マイクロスプーンなど軽量ルアーを超低速から低速域のリトリーブスピードで扱い易く、

 

魚の活性が鈍くなる時ほど活躍するモデルとなっている。

 

 

 

 

 

軽量なルアーを使うほど水抵抗が少なくなり、

 

リールを巻いていても動いているのかさえ分かり難く感じてしまう。

 

僅かな抵抗でもティップが曲がってくれる繊細なティップであれば、

 

ルアーの位置を把握しやすくなりイメージが膨らみやすい。

 

(感度は極端に良い訳では無いが、ルアーの位置さえボケなければよいと思っている)

 

そして何よりも、ソフトなアクションが故に曲がり込み、

 

一般的なレギュラーサイズが掛かっても魚の引きを存分に楽しめるロッドとなっている。

 

 

 

 

 

 

以前のフェイテス・ミッジミノーインはソリッドティップであった。

 

オルタの他機種はチューブラ状に仕上げたが、このモデルはソリッドティップを採用している。

 

別の場でも説明したがチューブラには限界の太さがあり、

 

極限まで細い穂先を作り、食い込みの良いティップに仕上げるにはソリッド材が適しているのだ。

 

更にソリッドより下の部分には、低弾性カーボンから中弾性カーボンへの移行部分を

 

 

 マグナフレックス製法 でスムースに曲がるアクションに仕上げてみた。

 

こうした事で、ソリッドティップに有りがちなキャスト時に穂先がブレる事が少なくなり、

 

煩わしいライントラブル等の軽減にも役立っている。

 

 

 

 

 

このロッドを使う際は、とことん細い糸を試すようにしている。

 

…というのも常にアングラーの気持ちを持ち、魚の方に優位性を持たせてあげた方が、

 

ゲーム性が高まりスリル感があって面白いと感じている。

 

アングラーのスキルや、リールのドラッグ性能によってもバランスは変わってくるが、

 

もし競技でなければ細糸にチャレンジするのも有りだ。

 

このドキドキ感をぜひ味わってほしい。

 

 

 

Staff Funaki

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:フィッシング

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました