大型連休に、遠征釣行を計画されている方も多いはず。
まだ見ぬ知らないフィールドで、
新しい経験をすると更なる引き出しを得られるはずだ。
Webで調べてみれば、北から南まで色々と遠征釣行の紹介が有るかと思うが、
いざ行ってみようとなると用意しなければならない物が沢山出てくる。
今回は、私達の経験も含めて簡単だが紹介していきたい。
遠征釣行を計画すると、色々やってみたい釣り物が沢山出てくる。
せっかく遠くまで行くのだから、沢山タックルを持っていきたい所だが、
飛行機を利用しようと思うと制限が発生する。
1つ目は、ロッドなど長物の預かり制限だ。
航空会社によって違うが、国内線の場合だと長辺で200cm程度までが
無料で預ける事が出来ることが多い様だ。
先日、中部国際空港から石垣空港まで飛行機を利用した際は、
ANA社では青いケースにロッドを入れてくれるため、
もしハードケースを持っていなくても安心出来る。
当社のロッドであれば、6’6”(ft)の1ピースタイプ(198cm)までなら大丈夫だ。
(数に限りがあるそうなので、出来ればケースに入れていった方が安心)
ただし過去に経験したのは、国内線でも小型飛行機の場合だと、
190cm以内でないとダメだった…という苦い経験もある。
規定より長い物でも預けられる事もあるが、
オーバーチャージ(超過料金)を取られてしまうので注意が必要だ。
試しに私の持っているバズーカ(プラノ社製3段ズームタイプ)では、
スパイク・トラベルをグリップだけを抜きロッドベルトで纏めてみた所、
6本までは収納することが出来た。
2つ目の心配は、重さの制限だ。
大概の場合、無料で預けられる重量は1人/20kgまでとなる。
キャリーケースとロッドケースを持っている場合は、
全ての重量で計算するので、ロッドケースの重量も図っておかないといけない。
荷物で案外重いのがリールだ。
大型のリールとなると、2台で1kgを超えることもあるので注意が必要だ。
八幡浜のM船長からのアドバイスで、リールはリュック等に入れ、
手荷物として持ち込むと預ける荷物を軽減出来るとのことで、
試してみると驚くほどスーツケースが軽くなり、
帰りのお土産を入れる隙間も出来たほどだ(笑)
サブタックルの用意も有ると◎
本命のターゲットが釣れなかった場合でも、何か釣って帰りたい。
そんな時にライトタックル等を持ち込んでおくと、
案外持っていくと楽しめるのがサブタックルだ。
本命がGT狙いであれば、カスミアジなどを狙ったPE2号程度のタックルや、
ジギングで大物を狙うのが本命なら、タイラバタックル等が挙げられる。
意気込んで目的地に着いたのは良いが、
都合よく天候が優れていれば問題無いが、悪天候で釣りが出来ない事も有る。
港や河川で、アジングタックルで小物釣りに興じるのも有りだ。
普段では見られない面白い魚との出会いがあるので、
サブタックルの準備にも力を入れてみても有りだと思う。
遠征の釣旅に出ると、何かしらトラブルは付き物だ。
そんなトラブルさえも旅の面白さとも言える。
忘れ物をすると、よく釣れるというのは釣人あるあるで、
カメラを忘れた…というのは良く聞く話だ(笑)
皆さんの各地で釣れた釣果を、投稿写真で見れるのを楽しみにしたい。
釣竿屋の小言でした。
Staff Funaki
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント