お久しぶりです。スタッフKです。
今回は、長崎県平戸からバーチカル・ヒラマサジギングで有名な、
幸漁丸さんでヒラマサジギングの修行に行ってきました。
平戸と上五島間の潮流が複雑且つ早いポイントで、
バーチカルジギングを行う為に平均200~240gのジグを使用します。
20kg近いデカマサも釣れる実績のあるポイントだけに、
タックルも強めでPE5号にリーダーも20号以上です。
瀬のキツイポイントではリールのドラグも強めに設定し、
現地に良く行くスタッフに設定して貰うと13kg近い驚きのセッティング。
強いタックルを使う事に緊張しつつも釣行スタート。
水深50~60mのポイントを、船を立てて縦に攻めて行きます。
タックルは強めですが、誘いはあまり激し過ぎると食いが渋くなるとの事で、
JDR581S-4Kに、240gのジグを付けあまりジグが飛び過ぎない様に、
緩めのスラックジャークをしていくイメージで誘いを掛けます。
JDRの柔軟なティップでジグを飛ばし過ぎず、
ベリーが楽にジグへのアクションを掛けてくれるので誘い易い性能となっています。
今回お世話になっている幸漁丸さんオリジナルジグがバナナジグといって、
外見は可愛らしいのですが水切りのとても良いジグになっており、
軽い力でジグがスライドしてくれるので柔らかいロッドを使用しても、
負担が少なくしっかりアピールをする事が出来ました。
そして、色々レクチャーを受け誘いを掛けていくと開始2投目で竿がひん曲がります。
必死になって巻き上げるがセッティングした8kgドラグを引っ張り出していきます。
下手糞ながらポンピングで何とか頭を上に向けながら巻き続ける上がってきたのは、
80cm弱6~7kgのハマチが姿を見せてくれました。
ファイトを見ていてくれたスタッフは、ティップは素直に入りバットには
まだまだ余裕があると言って頂けJDRの性能はまだまだデカイのも通用しそうです。
幸先の良いスタートと思われましたが、ここから私の竿は沈黙の時間が続き、
ポツポツと船内では同じようなサイズのブリ・ヒラマサが上がっていました。
同船者の方やスタッフのシャクリを真似てシャクリ続けますが、
何かが合っていないのかジグには小さい反応が出ているが乗り切りません。
頭を抱えていた私ですが、終了の時刻も近づいてきます。
次のポイントが90mラインで、駆け上がりを攻めるとアナウンス。
クダコでの修行成果を見せる時とばかりに、ロッドをJDF581B-G5へ交換。
ジグも280gに代え気持ちを切り替えシャクって行くと早速ヒット。
グラスならではの柔軟ながら力強いバットパワーを使いノンストップで巻き上げます。
最初に釣れた同じサイズのハマチと、ヒラマサが連続で釣れタイムアップ。
色々な経験の出来た楽しい釣行となり。
後日、船長に血抜きと神経締めをして頂いたハマチとヒラマサを美味しく頂きました。
TackleData
__________________
Rod : JIG-ZAM DeepRider JDR581S-4K
Reel : Twinpower SW 10000PG
Line : PE 5号 & Leader 24号
Lure : JIG (150-240g)
__________________
Rod : JIG-ZAM Draggforce JDF581B-G5
Reel : OCEA Jigger 2000PG
Line : PE 5号 & Leader 24号
Lure : JIG (200-280g)
__________________
Angler : Staff K
JUGEMテーマ:フィッシング
コメント